今、山へ>山小舎>山小舎を愉しむ>(3)生きもの


(3)生きもの

生きものについては小学生程度の知識もない。
動くものを見ると関心を持つが、態々探すまではしない。

たまたまカメラが手元にあるとシャッターを押すが、技術もカメラも良くない。
環境省から頂いた「日本の自然 The Nature of Japan
」の生きものの写真には驚くばかりである。

山花開でもっとも、また年中目にするのはコガラ、リス、鹿と狐である。

コガラは人を恐れるどころか、作業中の棒や頭に留まる。油断すると山小舎にも入ってくる。


山小舎に着くとすぐに寄ってくるので、買い置きしているヒマワリの種をヴェランダに置くと、1粒ずつ抓んで
樹の上に戻り、すぐに降りてくる。



この動きに魅せられた友人Hさんがその様を写真に撮ることを試みた。
この項の最後に載せる。

樹をたくさん伐ったので、代替に巣箱を2つ作り、1つは遠くの、もう1つは小舎の側の、丈夫な落葉松に架けた。


巣立ち後巣を取り出しやすいように工夫もしている。



気に入ってくれたのか、小舎の近くの巣箱にすぐに営巣した。
樹から下がっている苔やヴェランダに乾している絨毯から巣の材料を忙しく集めるが、
人が見ていると決して巣箱には入らない。

卵が孵ると、これまた忙しくエサ運びする。今度は人の目を気にしない。そのような余裕はないくらい、
幼鳥がねだるのではないか。
覗いてみたいと思ったが、かろうじて我慢した。

幼鳥も巣立ちも見たことはない。
餌さ運びが見られなくなったので、巣を開いてみると、その見事さに驚かされる。


自然の中で創るものとは全く異なる、方円に合わせた巣作りには感心する。



巣を取り除き、きれいにしておくと巣箱は年に2度使われている。
同じ番か、別の番かは分からない。

リスも人に関心があるようで、すぐ近くには来ないが、近くの樹の上をせわしく動き回る。
コガラに与えたヒマワリの種も一緒によく食べている。


鹿はこの20年間で激増した。
環境省が一時は絶滅危惧種になるかと心配したこともあるそうだが、積雪深が浅くなったことから
小鹿の越冬生存率が高まり、群れを成すくらい増えている。
敷地内が歩きやすくなり、冬季には除雪されることが多い山花開は格好の餌場となるだけでなく、
屋根から滑り落ちた雪の壁と山小舎の間が暖房の余熱で温まり、これまた格好の寝る場所となっている。

鹿害はひどい。
まず草花ではキスゲ、擬宝珠が、樹では自生のマユミと植栽したイチイがやられ、草花は壊滅した。
樹の幹を有刺鉄線や金網で覆うくらいの策しかないので、お手上げである。


 


時には人を恐れぬ幼鹿まで現れる。

  

も増加した。日中でもよく目にする。
これはヴェランダの靴やスリッパの片方をを叢に隠す、道路に並べる等のいたずらをする。
焚火の残り火で焼いていたブロック肉を時間を計って取りに戻ったところ、
焼きあがるのを待っていたとしか思えないタイミングで狐に持っていかれたこともある。

狸もいるが、目にすることは極めて少ない。
山ネズミには2度山小舎に入られた。たまたまネズミ年だったので躊躇したが、来客もあることから
鳥もちで駆除した。



ヤマネには履物棚に2度眠られた。



セミ、トンボも多い。蝶は餌がなくなり、いなくなった。これも鹿害である。

 





友人Hさん、コガラを撮る

次の写真の間は1/10秒である。




















山小舎を愉しむ に戻る