ホーム>日本の山々>遠くの山>平標山 |
この夏、山なかまシリウスのAさんと谷川岳を標準馬蹄型に縦走する、 その前に縦走に耐えるかどうか独りで県界尾根を縦走する予定であったが、 コロナ禍で県外に行けないことから中止していた。 今回これをさらに縮小し、Aさん,Bさん(リーダー)と私3人で 平標山乃家の避難小屋・露営場に1泊し、仙ノ倉山を往復することとした。 この時期の装備は難しい。 谷川岳に詳しいDさんからもアドヴァイスをいただき、 3人とも軽アイゼンを携行することとした。 55Lザックに満杯、15kgである。 谷川岳連峰 平標山 |
令和2年10月30日(金) 曇り、小雨 6:30 八王子駅前集合、A車に同乗させていただく。 元橋バス停に駐車。 紅葉が美しく、トイレもきれい。 10:23 発 しばらく左岸沿いの登山路を歩き、林道に出る。 11:49(GPS標高1199m、以下、同じ) 旗555 林道をから離れる カラマツの落葉が時々降る、歩きやすい路である。 しかし小雨が続く。 私が遅れ始める。 Aさんが受付けを済ませるために、先行する。 Aさんに15分も遅れて 13:50 平標山乃家 着 露営場利用者は避難小屋は4時までしか利用できないとのことである。 雨で冬テントは張りにくい、一緒に懇談できないので、 3人ともに避難小屋泊りとする。 |
なかなかいい。トイレもきれい。 4時から8時まで懇談。 久方の飲み会を愉しんだ。 明日4時起床とのこと。 31日(土) 曇り、強風 満月に近い月が明るいが、夜中から風が強くなり、木々が騒がしい。 熟睡して4時起床。 昨日用意していた御飯を雑炊にしていただく。 積雪は5cm程度。気温−3℃。 5時には出発の用意を整え、風が治まるのを待つ。 小屋より南側は晴れ。 仙の倉山は雲の下。この雲が千切れるように速く南に飛んでいる。 |
平標山も同じ。 山小舎が太平洋側と日本海側の気象の丁度境目である。 |
5時半ころ起きてきた小屋番の人に聞くと上はもっと風が厳しい。 もうしばらくし年配の小屋番の人に聞くと、少なくとも仙ノ倉山はやめた方が良いとのこと。 山小舎は峠であるので、風の通り道。上はそうではないだろう。 まず行ってみよう。 ということになり、 6:08 発 新雪で見にくい木道の階段を的確にAさん踏んでくれるので、後は歩きやすい。 降りは注意しないと危険である。 幸いなことに頂上に近くなると、風が弱くなる。 ここでも私は遅れて 7:30(1983) 旗557 平標山 |
松手山ルートから登ってきた一人が仙ノ倉山に向かっている踏み跡がある。 当方はここで下山することとし、軽アイゼンを着ける。 |
7:40 下山へ 階段の板を踏み外さないように慎重に降りる。 ここでも私は遅れた。 8:26 旗558 平標山乃家 着 軽く口に入れ、パッキングし、 9:09 下山へ 雪が薄く積もっているので、滑らないように慎重に降りる。 ここでも遅れた。 松手山から周回する者に何度も路を譲る。 11:48 駐車場 満杯である。 、 3時半ころ八王子駅前に着き、解散。 今回もAさんの車にお世話になりました。 |
反省することばかりである。 装備の忘れ物、 ストック、ヤッケのミス、 落とし物、 ・・・。 最大は終始歩きが遅れたことである。 9月、10月とやや回復傾向にあったが、前回、今回と遅れた。 馬蹄型縦走>県界尾根縦走>仙ノ倉山往復>平標山往復 と縮小してきたにもかかわらず、この体たらくである。 このままでは同行者に迷惑をかけるだけでなく、チームとして危険でもある。 愈々山行の態様をかねて検討していた方向に変えざるを得ないようだ。 取り合えず来週Bさんと蝶ヶ岳に新雪の槍穂を観に行く山行計画をお詫びして中止した。 |
(令和2年11月1日 記) |
(表紙に戻る) |