ホーム>日本の山々>近くの山々>奥多摩 第11回日本山岳耐久レース |
奥多摩 第11回日本山岳耐久レース 若い友人Oさんに誘われ、一緒に準備・計画し、参加し、 その記録を一緒に纏めた。うち、私にかかるものを掲載する。 なお、文中AとあるのはOさんのことで,Bが私である。 |
![]() |
![]() |
1.はじめに(A 記) 「日本山岳耐久レース」が存在することを知ったのは、全くの偶然である。 今年の5月の休日に、日帰り可能な山ということで、奥多摩の御岳山に登った。 その帰路に、東の峰にあたる日の出山にも登った。その登山道には、 「日本山岳耐久レース60km地点」の距離杭があり、そこで、トレーニングする 一団にすれ違ったのである。その選手の身軽さには驚いた。 選手は、ペットボトル1本を持つだけで、短パンにTシャツの出立ちで、 斜面を上り下りしているのである。 この日から、奥多摩を見る目が変わった。山岳耐久レースとは何か、 どんな競技なのか、マラソンよりも長距離だろうな、夜はどうするのかなど、 次々と疑問が湧いてきた。 2年前から、健康管理のために再開した山歩きであるが、これまでは、 心地よい汗をかくだけの中年のレジャーの域を出なかった。 前任地では、黒髪山(佐賀)、久住山(大分)、英彦山(福岡)、韓国岳(宮崎)、 開門岳(鹿児島)などの九州のほとんどの山は踏破した。 しかし、いずれも独立峰で、縦走するには短かすぎて、変化に乏しかった。 首都圏では、平地では、健康ウォーキングが人気になっている。 これは、街中を歩くもので、起伏が少なく信号待ちがあるだけに運動量は少ない。 都内の民間鉄道会社が主催する駅周辺のウォーキングにも参加したが、 物足りなさを感じていた。 この山岳耐久レースは、日本最厳の耐久レースとも言われ、 その過酷さは他の山岳レースの比ではないことがわかった。 それは、昼すぎにスタートし、一夜を山中に身を投じて踏破すること、 登り下りの連続の中で、攻略性にあふれた気力と体力の限界に挑戦することにある。 そんな気持ちと夢を抱いて、自分を試すつもりで挑戦することになった。 |
2.情報収集(A 記) 山岳耐久レースに関する情報は、初参加ということもあって、コースの特徴と攻略法、 ペース配分、装備、服装、レースのシステムと広汎に渡る。 情報源は、「インターネット」のホームページや掲示板が中心であるが、 登山用品店の掲示板、専門誌などからも収集した。 特に、水の量、夜間の照明と防寒対策、ストック対策、帽子と発汗対策、 晴雨時の備え、運動生理学からの検討も行った。 (1) コース概要 コースは、あきる野市の五日市中学校をスタートし、今熊神社から刈寄山、入山峠、 醍醐丸、三国峠、浅間峠、西原峠、三頭山、月夜見山、御前山、大岳山、御岳山、 日の出山を踏破して、スタート地点にもどる全長71.5km、標高差1.357mを、 24時間以内で踏破する。 途中には、1つの予備関門と3つの関門があって、 制限時間内での通過が義務づけられている。 コースの地形は、檜原村を囲むように、南の吊尾根、笹尾根、 北の金比羅尾根に至る山々を縦走する。 縦走路は、鋸状にアップダウンを繰り返す。 最も難所とされるのは、コース最高峰の三頭山(みとうさん)周辺の尾根で、 深夜の急な登りと下りは、選手の体力と気力を減退させる。 参加登録選手は、男女合計で1,674名(女子193人)、最年少17歳、 最高齢が76歳の参加である。実際の参加者は、1,457名ということである。 |
![]() |
(2)山岳耐久レースの心得 インターネットでの検索(「山岳耐久」「奥多摩」「長谷川恒男」など)で、 これまでの参加者の感想や実績、トレーニング法が入手できた。 その代表的なものは、次のとおりである。 ・ レースの模様、通過タイム ・ トレーニング ・ 装備 ・ 準備 ・ 参戦メモ(感想、反省など) また、都岳連が発行するレース記録誌とビデオは、レースの模様と装備、 ペース分析に活用した。 |
(3) 運動生理学 「登山の運動生理学百科」(山本正嘉・鹿屋体育大学助教授)によれば、 (ア) 登山はトラブルを未然に防ぐことが重要で、 @ 疲労せず登山するには山の中で体をどう扱うか A 普段からどんなトレーニングをするか に尽きる。 (イ) 疲労物質は「乳酸」、乳酸の発生で等量の水素イオンが発生する。 心拍数と血液中の乳酸値の変化(歩行速度に比例する)を事前に知っておくと 合理的である。 (ウ) 栄養補給は、炭水化物中心にしたい。 |
![]() |
(エ)登山する1週間前からトレーニング量を徐々に減らして、高炭水化物食 (ご飯、餅、麺類、パン、イモなど)を摂る。 (オ) 水分補給は、飲水量(g)=5 XY −20X Y:運動時間(時間)、X:体重(kg) |
(4) 天気データ 檜原村小河内に、気象観測点(標高300m)がある。 過去の天気(気温)を参考に、当日の服装と装備(雨と防寒対策)を練った。 また、国立天文台のデータから、当日の日の入りと日の出の時間、 月の出と月の入りを特定し、ライト装着の場所を計画した。 レース当日は、新月で月明りは期待できないことがわかった。 (5) 掲示板(都岳連の山岳耐久レース専用) 東京都山岳連盟のホームページに掲載する山岳耐久レース掲示板は、 8月5日から開設された。ここでのやりとりは、レースの参考になった。 ・ ライトの種類(LEDかハロゲンか)、電池の種類 ・ ストックの本数 ・ コースの案内 ・ 手荷物の保管 ・ 服装(上着、パンツ) ・ レースのシステム(リタイア時の帰路手配) など |
3.試行(A 記) レース参加を決めてからは、コースの概要を知ることと所要時間から、 完歩のためのペース配分を知ることを目的に、コース全体を次のように、 @ スタートから第一関門まで:日中から夜間の歩行になる A 第一関門から第二関門まで:難関の三頭山を含む、深夜の歩行になる B 第二関門からゴールまで:前半は登りだが、夜明けの下りが中心の歩行になる 三分割し、予定を組んだ。 (1) 第1回(8月10日(日))(AとB) 第一関門の通過時間と交通手段の制約(最終バスの出発時刻)から約11時間で、 どこまで到達できるかを目標に実施した。 試行1時間も経過せずに、道を間違え、 代替道として「刈寄山」からコースに合流する。 この時のオーバーペースから、Aが足を吊るアクシデントに遭遇し、 試行を断念。走行時間は約7時間 30分。 ![]() (2) 第2回(8月23日(土))(A) 第1回と同様の目標で、痙攣を防止するストレッチに心掛け、 体調の保持に努める。 完歩時間12時間30分、約25kmであるが、第一関門の通過は困難だった。 しかし、随所に「まき道」が存在し、まき道を利用することで、 所要時間は大きく異なることを知る。 また、休憩時間を短縮・合理化することも重要とわかる。 (3) 第3回(9月1日(月))(AとB) 深夜の登坂コースになる、第一関門から第二関門までのペース配分を 考えるための試行を行った。25.3kmを9時間22分で完歩。 第一関門地点を予定よりも33分早く通過し、三頭山で1時間、 第二関門で20分早く通過できた。 しかし、前半の西原峠までの所要時間と西原峠から三頭山・鞘口峠の 所要時間に大きな差があり、登りでのペースダウンが判明。 また、鞘口峠までの下り対策が重要で、ストック装備を1本にするか2本にするか の課題が明らかになった。 40kmポスト ![]() 帰路は小河内峠までコースを歩き、藤倉バス停まで降りたが、難路であった。 (B 追記) ![]() (4) 第4回(9月23日(火))(A) 第二関門からゴールまでのペース配分を試行する。 結果は、第三関門をクリアし、日の出山までは完歩するが、 金比羅尾根への入口を間違えてしまう。 概ね標準所要時間をクリアし、約27km、8時間30分の試行となった。 コース途中で、御前山の下りの道が荒れていること、 大岳山の岩場・鎖場は危険が伴うことがわかった。 (5) 第5回(10月5日(日))(AとB) 第一関門までのペース配分を決めるために試行した。 スタートから休憩時間を出来るだけ取らずに連続完歩が可能な時間は、 約2時間35分で、その後、55分歩行し5分間の休憩を取ることで 疲労の軽減が可能になることが判明した。 完歩記録は、区間を6時間30分で歩行できた。 この記録は、全コース22時間42分程度のもので、完歩の見通しがついた。 |
![]() |
4.トレーニング (1)通常 山に長く登り続けようと考えていることから、次のことを実行している。 @ダイエット 標準体重を維持するために、この4年、節食、節酒(?)に 心掛けている。 A毎朝のストレッチ(20分)と速歩(60分) Bアンクル・ウェイトの装着 Alaska Mountaineering Schoolの教えから、 この1年、0.5、1.0、1.2kgと荷重を増やしている。 Cジム この4年、週約1回筋トレ(30分)をし、StairMaster(30分)を 踏んでいる。 (2)今回 今回に資するため、意識的に速く(通常は露営であるが、 山小屋泊まりとし、荷を軽くする)、 休みをあまり取らず(通常は30分歩き5分休むところを、 約1時間毎に水を飲むために休む)、 そして長時間歩く山行き3回を実行した。 9月11、12日爺ヶ岳〜舟窪岳 (11日5:40 /7:30、12日10:45 /13:55) 10月4日美濃戸口〜阿弥陀 (5:30/7:35) 10月11、12日 黒戸尾根〜駒ヶ岳〜早川尾根 (11日8:30/11:30、12日 9:35/12:30) (分子は出発から到着までの時間/分母はヤマケイ「山の便利帳」の時間) いずれも、きつい登りと下りがあるため、今回の自信にもなった。 |
5.装備 準備したものをすべて列記する。全く利用しなかったものには*印を付す。 @ザック 通常のサブザックに胸バンドをつけた。 A服装 【上】夏用の半袖、長袖の重ね着 スタート時は半袖でよいと考えたが、風邪を引いていたため、 スタートの待ち時間を考え、長袖を重ねた。 【下】夏ズボン 防水加工、ポケット(後ろの左に財布、右に地図・鉛筆、 前の左にライト、右に手袋)が多い。 【防寒】 超軽量ヤッケ:第3関門から1ピッチ間着たのみ。 冬山用下着(上)*:風邪を引いていたため、用心に携帯した。 【雨具(上・下)】* 【手袋】 薄手の軍手。時々しか使わなかった。 【靴下、替え靴下*】 綿の5本指。 【タオル】 綿の半タオル 第1関門まで使用、ズボンのベルトに装着。 【帽子】 ジーンズの野球帽と綿の鉢巻(ヘッドランプ装着時) B靴 布製のトレッキングシューズ Cストック 第1関門までは使用できない。2灯流か2杖流か選択に迷ったが、 足元を照らすライトを左手にもつことを優先させ、1杖流とした。 第1関門までは雨天時用のビニール袋に入れ、サブザックに入れた。 Dライト及び替電池* Aの情報収集から2灯流とした。 ヘッドランプはPetel社のハロゲン+LED5灯を新たに購入し、 下り時、足元用は常用のLED3灯を左手に持った (登りの時はズボンポケットに)。 電池は、リチウム、アルカリで、 それぞれの替えを1セット、2セット持ったが未使用。 また、ハロゲンも未使用。 E行動食 食料は自家製おにぎり(梅、シャケ)4個、アンパン類4個、ブドウ糖飴3ヶ、 バームゼリー1袋。うち、それぞれ、3個、2個、1ヶ、1袋を消費。 F 水 500mlペットボトル5本に緑茶1,紅茶1、ポカリスエット2、水1を詰めた。 ペットボトル入れを3本、2本をそれぞれ横に繋ぎ、 サブザックに収納したら、荷の安定も良く、取り出しも容易であった。 第2関門まで、ポカリスエット2,水1を空にし、 それぞれにスポーツドリンク2、水1の給水を受けた。 緑茶、紅茶は全区間時々飲んで2/3まで空になり、 また、補給分は1/2も消費しなかった。 G非常用品等 【脚対策】* 捻挫用にヒザと足首サポーター、マメ用に針、絆創膏各種、 疲労回復にサロンパスAを用意したが、いずれも未使用。 |
6.完歩計画(A 記) たとえ23時間台の記録であっても完歩(ゴール)することとした。 そのために、第10回大会での最終ゴール、ブービーらの記録を基に、 第1区間でのオーバーペース、第2〜3区間での追い上げ、 最終ゴールまでの挽回を解析して、計画を補った。 @ 第一区間は、入山峠から市道山までは、アップダウンが膝に負担がかかるが、 ペースオーバーに気を付けて、極力休憩を取らずに、貯金を貯めておく、 A 第二区間は、制限時間が15時間と厳しい。 第一区間で貯金を作っておかないといけない、 B 第三区間は、夜通し歩いた体には楽な区間ではない。 膝と腰の痛み、眠気、虚脱感を払いのけて前進するしかない、 C 第四区間は、金比羅尾根をただ下るだけ、捻挫やコースミスに気を付ける、 ということである。 計画では、試行の実績、各種の標準通過タイム、第10回大会の実績などを駆使し、 約2時間30分の余裕を持った内容にした。 その根拠は、 (1)スタート時は、渋滞が予想されるので、最初から所要時間を10分余分に計算した。 また、今熊神社の石段でも、渋滞が予想されるので、さらに10分の余裕をみた。 (2)第一区間の所要時間は、第5回トライアル(10月5日実施)の結果を反映 (3)第二区間の所要時間は、第3回トライアル(9月1日実施)の結果を反映 (4)第三区間の所要時間は、全行程を22時間で踏破することとし、 標準時間27時間を22/27に圧縮 (5)最終区間の所要時間は、第10回大会の下位通過者の平均所要時間(3時間10分) で構成した。 |
7.完歩実績 (1)完歩計画との比較 |
![]() |
(2)第1関門まで スタート位置は、走る組(16〜20時間組)の後方に位置したため順調。 まわりは皆走ったが、歩いた。(これは成功) 山道に入った途端に渋滞。 今熊神社の登りも順調。心配した風邪の影響がないので安心。 細い山道に入ってからは、たくまずして若い人たちの長い列に入り、 渋滞と速歩を続けながらついて行く。計画より遅いかと思っていたが、 刈寄山分岐でも計画より早く通過している。 しかし、列を抜けることも、ザックを降ろして水を飲むこともできず、 市道山を通過して(3時間51分)、しばらく歩き、初めて休息し水分を補給。 ここで、ライトを用意する計画だったが、 まだ早いのでそのまま長い列の中で進む。 18:11 列を離れ、ライトをつける。 周りの人のザックや靴の蛍光に驚く。 お祭りの夜店のような明るさと賑わいの第1関門に到着。 計画より0:56早い。 |
(3)第2関門まで これよりいよいよ登りである。土俵岳を計画より0:57早く順調に通過。 西原峠で、「番号(60歳以上の番号になっている)にしては早い。 水分消費量からみて安心して早めに水分を摂った方がよい」と勧められる。 三頭山の登りにかかる頃から、列がくずれ、時には前後にライトも見えなくなり、 また、フラフラして歩いている人、コース脇に横になっている人が多くなる。 なぜか、被爆後、母の郷里まで12里歩いて逃げた時の光景を想い出す。 試行の時よりつらく、脚が張っているのがわかる。 三頭山に計画より1:50早く到着、一安心。ここで、水分を摂り、靴を脱ぎ、 脚を十分にマッサージし、第2関門に向かう。 試行の時より長く感じられたが、計画より2:00早く到着。 飲料水の補給を受け、食料を摂り、十分にストレッチする。 |
(4)第3関門まで これから2山(御前山、大岳山)登れば、後は下りだけ、少々安心。 小河内峠からは、初めての道である。御前山まで2ピッチ、 大ダワの下りは1ピッチ、大岳山へは2ピッチ、 大岳山を下りたところでライトをしまう。 この辺りから脚、特に足裏がつらくなる。 総体として遅くなっていると感じた。 「チップを確認します」と言われたところが第3関門と分からず、 休みも食事も摂らず通過(ゴール後、初めて通過時間を知る)。 計画より1:06早い。大分ペースが落ちていた。 |
(5)ゴールまで 長い下りである。階段と足場の悪い道を急降下し、 平坦またはやや登り気味の道をつらく歩く。 登り気味では、周りより元気良く、平坦や下りでは走る人には抜かれる。 抜いたのはたったの1人、抜かれたのは200人くらいと思っていたが、 公式記録からみると20人である。 ゴールに近づくと案内の人が多くなる。 ゴール近くで走ることを勧められたが初志どおり歩いてゴール。 完走証と記念のTシャツをいただく。特に感激もない。 |
(6)計画と実績 登りが主の第2関門までに貯金を2:00つくり、 これを第3関門までに0:54食いつぶしたことになる(ゴールまではほぼ計 画どおり)。 原因は、脚の疲労(その遠因は第1関門までの水分摂取の失敗にある。) と下りの弱さ(通常の弱さに加え、7月末の山行で足の指のすべての爪に 傷害を与えていた)にある。 腐心して決めた計画は良く、20時間くらいで歩けるのではないか という腹づもりも達成できた。 |
8.感想 @ いつもの登山と異なることを早く認識すべきであった。 昨年3月に三伏峠から塩見岳往復に16時間かかり、 この冬も八ヶ岳で2度、また夏も北アルプスで1度、12時間ほど歩いた。 長時間歩く必要は必ず生じ、訓練にいいと考え、Aに誘われたこともあり、 今回参加することとした。 しかし、いつもの登山においては、標準タイムより早く歩いているが、 試行においては、標準タイムにやっとであった。 4(2)で述べた、速く、できるだけ休みをとらず、長く歩くことは、 いつもの登山の常識を逸脱する。 特に、「完走証」に表れているように、「走る」ことが期待されている。 また、「歩く」ことにこだわってもいつもの登山の歩きでは達成できない。 このことが、まず認識されねばならないことである。 A ボランティア等大会関係者に感謝する。 運営に参画されている多くの方々に、 特にコースの途中で励ましの声をかけてくれた方々に感謝したい。 善意だけでなく、経験者でないと発言できない励ましであった。 また、ルートは、的確に表示されており、 ルートファインデングに苦労することはなかった。 B 眠くならなかった。意外に疲れなかった。 若い時の麻雀、現役の時の仕事で経験した徹夜に、 今回耐えられるかが最も心配であったが、全く眠くなかった。 不思議である。ただし、Aと打上げのビールを飲んで帰宅し、 夕食後すぐに床についた。 レースの2週間前から風邪で苦しみ、珍 しく血圧も上がり、体調不十分であったが、 指圧、ストレッチを入念に受けた。 心配していたヒザは、スタート後右が、しばらくして左が痛み、 また落葉に隠れた転石や小枝で足首を度々ねじったが、 いずれも大事には至らず、脚が張った程度である。 やはり空荷は楽である。 10年程前、都岳連の登山教室の仲間からこのレースに 誘われたことがある。自信もなく、面白くもなさそうなので、 参加しなかったが、そうしていたら途中で早々に リタイアすることになったことは間違いない。 それ相応の準備を必要とする苛酷なレースである。 |
9.さいごに これまで、周辺の山を歩いてきたAと、現役を終了し自分の山登りを捜しているBが、 偶々職場を同じくし、今回の遊びを共にした。ありがたく思っている。 A、Bともに初参加で、計画どおり完歩できたことは、望外の喜びである。 この喜びを時々想い出すため、 また来年以降このレースに参加しようとする者(A、Bも含まれ。)の判断の材料となるため、 印象が残っているうちに本稿を取り急ぎ纏めた。 ご質問、ご意見はおおいに歓迎する。 「日本山岳耐久レース参加記」 平成15年10月29日 から転記 |
追記 1 出典を残していないが、次の記事は参考として残していた。 ![]() |
追記 2 後半にペースが落ちたこともあり、 完走記録が私より1時間以内速く、かつ第1関門で私より遅く通過した23人の 関門間の所要時間を調べてみると、 23人の平均 私 〜第1関門 5:58 5:44 〜第2関門 5:56 5:57 〜第3関門 5:20 5:38 〜ゴール 2:27 2:54 と、降りで遅い。 |
(平成24年4月15日 記) (表紙に戻る) |