ホーム>日本の山々>近くの山々>奥多摩 第11回日本山岳耐久レース

奥多摩 第11回日本山岳耐久レース

若い友人Oさんに誘われ、一緒に準備・計画し、参加し、
その記録を一緒に纏めた。うち、私にかかるものを掲載する。
なお、文中AとあるのはOさんのことで,Bが私である。



1.はじめに(A 記)

 「日本山岳耐久レース」が存在することを知ったのは、全くの偶然である。
 今年の5月の休日に、日帰り可能な山ということで、奥多摩の御岳山に登った。
その帰路に、東の峰にあたる日の出山にも登った。その登山道には、
「日本山岳耐久レース60km地点」の距離杭があり、そこで、トレーニングする
一団にすれ違ったのである。その選手の身軽さには驚いた。
選手は、ペットボトル1本を持つだけで、短パンにTシャツの出立ちで、
斜面を上り下りしているのである。
 この日から、奥多摩を見る目が変わった。山岳耐久レースとは何か、
どんな競技なのか、マラソンよりも長距離だろうな、夜はどうするのかなど、
次々と疑問が湧いてきた。
 2年前から、健康管理のために再開した山歩きであるが、これまでは、
心地よい汗をかくだけの中年のレジャーの域を出なかった。
前任地では、黒髪山(佐賀)、久住山(大分)、英彦山(福岡)、韓国岳(宮崎)、
開門岳(鹿児島)などの九州のほとんどの山は踏破した。
しかし、いずれも独立峰で、縦走するには短かすぎて、変化に乏しかった。
 首都圏では、平地では、健康ウォーキングが人気になっている。
これは、街中を歩くもので、起伏が少なく信号待ちがあるだけに運動量は少ない。
都内の民間鉄道会社が主催する駅周辺のウォーキングにも参加したが、
物足りなさを感じていた。
 この山岳耐久レースは、日本最厳の耐久レースとも言われ、
その過酷さは他の山岳レースの比ではないことがわかった。
それは、昼すぎにスタートし、一夜を山中に身を投じて踏破すること、
登り下りの連続の中で、攻略性にあふれた気力と体力の限界に挑戦することにある。
 そんな気持ちと夢を抱いて、自分を試すつもりで挑戦することになった。 

2.情報収集(A 記)

 山岳耐久レースに関する情報は、初参加ということもあって、コースの特徴と攻略法、
ペース配分、装備、服装、レースのシステムと広汎に渡る。
情報源は、「インターネット」のホームページや掲示板が中心であるが、
登山用品店の掲示板、専門誌などからも収集した。
 特に、水の量、夜間の照明と防寒対策、ストック対策、帽子と発汗対策、
晴雨時の備え、運動生理学からの検討も行った。

(1) コース概要
 コースは、あきる野市の五日市中学校をスタートし、今熊神社から刈寄山、入山峠、
醍醐丸、三国峠、浅間峠、西原峠、三頭山、月夜見山、御前山、大岳山、御岳山、
日の出山を踏破して、スタート地点にもどる全長71.5km、標高差1.357mを、
24時間以内で踏破する。
 途中には、1つの予備関門と3つの関門があって、
制限時間内での通過が義務づけられている。
コースの地形は、檜原村を囲むように、南の吊尾根、笹尾根、
北の金比羅尾根に至る山々を縦走する。
縦走路は、鋸状にアップダウンを繰り返す。
最も難所とされるのは、コース最高峰の三頭山(みとうさん)周辺の尾根で、
深夜の急な登りと下りは、選手の体力と気力を減退させる。
参加登録選手は、男女合計で1,674名(女子193人)、最年少17歳、
最高齢が76歳の参加である。実際の参加者は、1,457名ということである。

(2)山岳耐久レースの心得
インターネットでの検索(「山岳耐久」「奥多摩」「長谷川恒男」など)で、
これまでの参加者の感想や実績、トレーニング法が入手できた。
その代表的なものは、次のとおりである。
・ レースの模様、通過タイム
・ トレーニング
・ 装備
・ 準備
・ 参戦メモ(感想、反省など)
 また、都岳連が発行するレース記録誌とビデオは、レースの模様と装備、
ペース分析に活用した。

(3) 運動生理学
 「登山の運動生理学百科」(山本正嘉・鹿屋体育大学助教授)によれば、
 (ア) 登山はトラブルを未然に防ぐことが重要で、
  @ 疲労せず登山するには山の中で体をどう扱うか
  A 普段からどんなトレーニングをするか
  に尽きる。
 (イ) 疲労物質は「乳酸」、乳酸の発生で等量の水素イオンが発生する。
  心拍数と血液中の乳酸値の変化(歩行速度に比例する)を事前に知っておくと
  合理的である。
 (ウ) 栄養補給は、炭水化物中心にしたい。
       
  (エ)登山する1週間前からトレーニング量を徐々に減らして、高炭水化物食
  (ご飯、餅、麺類、パン、イモなど)を摂る。
  (オ) 水分補給は、飲水量(g)=5 XY −20X
              Y:運動時間(時間)、X:体重(kg)

(4) 天気データ
 檜原村小河内に、気象観測点(標高300m)がある。
過去の天気(気温)を参考に、当日の服装と装備(雨と防寒対策)を練った。
 また、国立天文台のデータから、当日の日の入りと日の出の時間、
月の出と月の入りを特定し、ライト装着の場所を計画した。
レース当日は、新月で月明りは期待できないことがわかった。    

(5) 掲示板(都岳連の山岳耐久レース専用)
 東京都山岳連盟のホームページに掲載する山岳耐久レース掲示板は、
8月5日から開設された。ここでのやりとりは、レースの参考になった。
・ ライトの種類(LEDかハロゲンか)、電池の種類
・ ストックの本数
・ コースの案内
・ 手荷物の保管
・ 服装(上着、パンツ)
・ レースのシステム(リタイア時の帰路手配) など 

3.試行(A 記)

 レース参加を決めてからは、コースの概要を知ることと所要時間から、
完歩のためのペース配分を知ることを目的に、コース全体を次のように、

@ スタートから第一関門まで:日中から夜間の歩行になる
A 第一関門から第二関門まで:難関の三頭山を含む、深夜の歩行になる
B 第二関門からゴールまで:前半は登りだが、夜明けの下りが中心の歩行になる

三分割し、予定を組んだ。

(1) 第1回(8月10日(日))(AとB)

 第一関門の通過時間と交通手段の制約(最終バスの出発時刻)から約11時間で、
どこまで到達できるかを目標に実施した。
 試行1時間も経過せずに、道を間違え、
代替道として「刈寄山」からコースに合流する。
 この時のオーバーペースから、Aが足を吊るアクシデントに遭遇し、
試行を断念。走行時間は約7時間 30分。



(2) 第2回(8月23日(土))(A)
 第1回と同様の目標で、痙攣を防止するストレッチに心掛け、
体調の保持に努める。
 完歩時間12時間30分、約25kmであるが、第一関門の通過は困難だった。
 しかし、随所に「まき道」が存在し、まき道を利用することで、
所要時間は大きく異なることを知る。
また、休憩時間を短縮・合理化することも重要とわかる。

(3) 第3回(9月1日(月))(AとB)
 深夜の登坂コースになる、第一関門から第二関門までのペース配分を
考えるための試行を行った。25.3kmを9時間22分で完歩。
 第一関門地点を予定よりも33分早く通過し、三頭山で1時間、
第二関門で20分早く通過できた。
しかし、前半の西原峠までの所要時間と西原峠から三頭山・鞘口峠の
所要時間に大きな差があり、登りでのペースダウンが判明。
また、鞘口峠までの下り対策が重要で、ストック装備を1本にするか2本にするか
の課題が明らかになった。

40kmポスト


帰路は小河内峠までコースを歩き、藤倉バス停まで降りたが、難路であった。
(B 追記)



(4) 第4回(9月23日(火))(A)
 第二関門からゴールまでのペース配分を試行する。
 結果は、第三関門をクリアし、日の出山までは完歩するが、
金比羅尾根への入口を間違えてしまう。
 概ね標準所要時間をクリアし、約27km、8時間30分の試行となった。
 コース途中で、御前山の下りの道が荒れていること、
大岳山の岩場・鎖場は危険が伴うことがわかった。

(5) 第5回(10月5日(日))(AとB)
 第一関門までのペース配分を決めるために試行した。
 スタートから休憩時間を出来るだけ取らずに連続完歩が可能な時間は、
約2時間35分で、その後、55分歩行し5分間の休憩を取ることで
疲労の軽減が可能になることが判明した。
 完歩記録は、区間を6時間30分で歩行できた。
この記録は、全コース22時間42分程度のもので、完歩の見通しがついた。

4.トレーニング

(1)通常

 山に長く登り続けようと考えていることから、次のことを実行している。
@ダイエット
 標準体重を維持するために、この4年、節食、節酒(?)に
 心掛けている。
A毎朝のストレッチ(20分)と速歩(60分)
Bアンクル・ウェイトの装着
 Alaska Mountaineering Schoolの教えから、
 この1年、0.5、1.0、1.2kgと荷重を増やしている。
Cジム
 この4年、週約1回筋トレ(30分)をし、StairMaster(30分)を
 踏んでいる。

(2)今回

 今回に資するため、意識的に速く(通常は露営であるが、
 山小屋泊まりとし、荷を軽くする)、
 休みをあまり取らず(通常は30分歩き5分休むところを、
 約1時間毎に水を飲むために休む)、
 そして長時間歩く山行き3回を実行した。
  9月11、12日爺ヶ岳〜舟窪岳
   (11日5:40 /7:30、12日10:45 /13:55)
  10月4日美濃戸口〜阿弥陀 (5:30/7:35)
  10月11、12日 黒戸尾根〜駒ヶ岳〜早川尾根
   (11日8:30/11:30、12日 9:35/12:30)
 (分子は出発から到着までの時間/分母はヤマケイ「山の便利帳」の時間)

 いずれも、きつい登りと下りがあるため、今回の自信にもなった。

5.装備

 準備したものをすべて列記する。全く利用しなかったものには*印を付す。

@ザック
通常のサブザックに胸バンドをつけた。

A服装
【上】夏用の半袖、長袖の重ね着
 スタート時は半袖でよいと考えたが、風邪を引いていたため、
 スタートの待ち時間を考え、長袖を重ねた。
【下】夏ズボン
 防水加工、ポケット(後ろの左に財布、右に地図・鉛筆、
 前の左にライト、右に手袋)が多い。
【防寒】
 超軽量ヤッケ:第3関門から1ピッチ間着たのみ。
 冬山用下着(上)*:風邪を引いていたため、用心に携帯した。
【雨具(上・下)】*
【手袋】
 薄手の軍手。時々しか使わなかった。
【靴下、替え靴下*】
 綿の5本指。
【タオル】
 綿の半タオル
 第1関門まで使用、ズボンのベルトに装着。
【帽子】
 ジーンズの野球帽と綿の鉢巻(ヘッドランプ装着時)

B靴
 布製のトレッキングシューズ

Cストック
 第1関門までは使用できない。2灯流か2杖流か選択に迷ったが、
 足元を照らすライトを左手にもつことを優先させ、1杖流とした。
 第1関門までは雨天時用のビニール袋に入れ、サブザックに入れた。

Dライト及び替電池*
 Aの情報収集から2灯流とした。
 ヘッドランプはPetel社のハロゲン+LED5灯を新たに購入し、
 下り時、足元用は常用のLED3灯を左手に持った
 (登りの時はズボンポケットに)。
 電池は、リチウム、アルカリで、
 それぞれの替えを1セット、2セット持ったが未使用。
 また、ハロゲンも未使用。

E行動食
 食料は自家製おにぎり(梅、シャケ)4個、アンパン類4個、ブドウ糖飴3ヶ、
 バームゼリー1袋。うち、それぞれ、3個、2個、1ヶ、1袋を消費。

F 水
 500mlペットボトル5本に緑茶1,紅茶1、ポカリスエット2、水1を詰めた。
 ペットボトル入れを3本、2本をそれぞれ横に繋ぎ、
 サブザックに収納したら、荷の安定も良く、取り出しも容易であった。
 第2関門まで、ポカリスエット2,水1を空にし、
 それぞれにスポーツドリンク2、水1の給水を受けた。
 緑茶、紅茶は全区間時々飲んで2/3まで空になり、
 また、補給分は1/2も消費しなかった。

G非常用品等
【脚対策】*
 捻挫用にヒザと足首サポーター、マメ用に針、絆創膏各種、
 疲労回復にサロンパスAを用意したが、いずれも未使用。

6.完歩計画(A 記)
 たとえ23時間台の記録であっても完歩(ゴール)することとした。
 そのために、第10回大会での最終ゴール、ブービーらの記録を基に、
第1区間でのオーバーペース、第2〜3区間での追い上げ、
最終ゴールまでの挽回を解析して、計画を補った。

 @ 第一区間は、入山峠から市道山までは、アップダウンが膝に負担がかかるが、
  ペースオーバーに気を付けて、極力休憩を取らずに、貯金を貯めておく、
 A 第二区間は、制限時間が15時間と厳しい。
  第一区間で貯金を作っておかないといけない、
 B 第三区間は、夜通し歩いた体には楽な区間ではない。
  膝と腰の痛み、眠気、虚脱感を払いのけて前進するしかない、
  C 第四区間は、金比羅尾根をただ下るだけ、捻挫やコースミスに気を付ける、
ということである。

 計画では、試行の実績、各種の標準通過タイム、第10回大会の実績などを駆使し、
約2時間30分の余裕を持った内容にした。
 その根拠は、
(1)スタート時は、渋滞が予想されるので、最初から所要時間を10分余分に計算した。
  また、今熊神社の石段でも、渋滞が予想されるので、さらに10分の余裕をみた。
(2)第一区間の所要時間は、第5回トライアル(10月5日実施)の結果を反映
(3)第二区間の所要時間は、第3回トライアル(9月1日実施)の結果を反映
(4)第三区間の所要時間は、全行程を22時間で踏破することとし、
  標準時間27時間を22/27に圧縮
(5)最終区間の所要時間は、第10回大会の下位通過者の平均所要時間(3時間10分)
で構成した。

7.完歩実績

(1)完歩計画との比較

(2)第1関門まで

 スタート位置は、走る組(16〜20時間組)の後方に位置したため順調。
まわりは皆走ったが、歩いた。(これは成功)
 山道に入った途端に渋滞。
 今熊神社の登りも順調。心配した風邪の影響がないので安心。
 細い山道に入ってからは、たくまずして若い人たちの長い列に入り、
渋滞と速歩を続けながらついて行く。計画より遅いかと思っていたが、
刈寄山分岐でも計画より早く通過している。
しかし、列を抜けることも、ザックを降ろして水を飲むこともできず、
市道山を通過して(3時間51分)、しばらく歩き、初めて休息し水分を補給。
 ここで、ライトを用意する計画だったが、
まだ早いのでそのまま長い列の中で進む。
 18:11 列を離れ、ライトをつける。
周りの人のザックや靴の蛍光に驚く。
 お祭りの夜店のような明るさと賑わいの第1関門に到着。
計画より0:56早い。
(3)第2関門まで

 これよりいよいよ登りである。土俵岳を計画より0:57早く順調に通過。
西原峠で、「番号(60歳以上の番号になっている)にしては早い。
水分消費量からみて安心して早めに水分を摂った方がよい」と勧められる。
 三頭山の登りにかかる頃から、列がくずれ、時には前後にライトも見えなくなり、
また、フラフラして歩いている人、コース脇に横になっている人が多くなる。
なぜか、被爆後、母の郷里まで12里歩いて逃げた時の光景を想い出す。
試行の時よりつらく、脚が張っているのがわかる。
 三頭山に計画より1:50早く到着、一安心。ここで、水分を摂り、靴を脱ぎ、
脚を十分にマッサージし、第2関門に向かう。
試行の時より長く感じられたが、計画より2:00早く到着。
飲料水の補給を受け、食料を摂り、十分にストレッチする。
(4)第3関門まで

 これから2山(御前山、大岳山)登れば、後は下りだけ、少々安心。
 小河内峠からは、初めての道である。御前山まで2ピッチ、
大ダワの下りは1ピッチ、大岳山へは2ピッチ、
大岳山を下りたところでライトをしまう。
この辺りから脚、特に足裏がつらくなる。
総体として遅くなっていると感じた。
 「チップを確認します」と言われたところが第3関門と分からず、
休みも食事も摂らず通過(ゴール後、初めて通過時間を知る)。
計画より1:06早い。大分ペースが落ちていた。

(5)ゴールまで

 長い下りである。階段と足場の悪い道を急降下し、
平坦またはやや登り気味の道をつらく歩く。
登り気味では、周りより元気良く、平坦や下りでは走る人には抜かれる。
抜いたのはたったの1人、抜かれたのは200人くらいと思っていたが、
公式記録からみると20人である。
 ゴールに近づくと案内の人が多くなる。
ゴール近くで走ることを勧められたが初志どおり歩いてゴール。
 完走証と記念のTシャツをいただく。特に感激もない。

(6)計画と実績

 登りが主の第2関門までに貯金を2:00つくり、
これを第3関門までに0:54食いつぶしたことになる(ゴールまではほぼ計
画どおり)。
原因は、脚の疲労(その遠因は第1関門までの水分摂取の失敗にある。)
と下りの弱さ(通常の弱さに加え、7月末の山行で足の指のすべての爪に
傷害を与えていた)にある。
 腐心して決めた計画は良く、20時間くらいで歩けるのではないか
という腹づもりも達成できた。
8.感想

@ いつもの登山と異なることを早く認識すべきであった。

 昨年3月に三伏峠から塩見岳往復に16時間かかり、
この冬も八ヶ岳で2度、また夏も北アルプスで1度、12時間ほど歩いた。
長時間歩く必要は必ず生じ、訓練にいいと考え、Aに誘われたこともあり、
今回参加することとした。
 しかし、いつもの登山においては、標準タイムより早く歩いているが、
試行においては、標準タイムにやっとであった。
4(2)で述べた、速く、できるだけ休みをとらず、長く歩くことは、
いつもの登山の常識を逸脱する。
特に、「完走証」に表れているように、「走る」ことが期待されている。
また、「歩く」ことにこだわってもいつもの登山の歩きでは達成できない。
このことが、まず認識されねばならないことである。

A ボランティア等大会関係者に感謝する。

 運営に参画されている多くの方々に、
特にコースの途中で励ましの声をかけてくれた方々に感謝したい。
善意だけでなく、経験者でないと発言できない励ましであった。
 また、ルートは、的確に表示されており、
ルートファインデングに苦労することはなかった。

B 眠くならなかった。意外に疲れなかった。

 若い時の麻雀、現役の時の仕事で経験した徹夜に、
今回耐えられるかが最も心配であったが、全く眠くなかった。
不思議である。ただし、Aと打上げのビールを飲んで帰宅し、
夕食後すぐに床についた。
 レースの2週間前から風邪で苦しみ、珍
しく血圧も上がり、体調不十分であったが、
指圧、ストレッチを入念に受けた。
心配していたヒザは、スタート後右が、しばらくして左が痛み、
また落葉に隠れた転石や小枝で足首を度々ねじったが、
いずれも大事には至らず、脚が張った程度である。
やはり空荷は楽である。

 10年程前、都岳連の登山教室の仲間からこのレースに
誘われたことがある。自信もなく、面白くもなさそうなので、
参加しなかったが、そうしていたら途中で早々に
リタイアすることになったことは間違いない。
それ相応の準備を必要とする苛酷なレースである。
9.さいごに

 これまで、周辺の山を歩いてきたAと、現役を終了し自分の山登りを捜しているBが、
偶々職場を同じくし、今回の遊びを共にした。ありがたく思っている。
A、Bともに初参加で、計画どおり完歩できたことは、望外の喜びである。
この喜びを時々想い出すため、
また来年以降このレースに参加しようとする者(A、Bも含まれ。)の判断の材料となるため、
印象が残っているうちに本稿を取り急ぎ纏めた。
 ご質問、ご意見はおおいに歓迎する。

「日本山岳耐久レース参加記」 平成15年10月29日 から転記

追記 1
出典を残していないが、次の記事は参考として残していた。
追記 2
後半にペースが落ちたこともあり、
完走記録が私より1時間以内速く、かつ第1関門で私より遅く通過した23人の
関門間の所要時間を調べてみると、

            23人の平均    私
 〜第1関門      5:58     5:44
 〜第2関門      5:56     5:57
 〜第3関門      5:20     5:38
 〜ゴール        2:27     2:54

と、降りで遅い。


(平成24年4月15日 記)


(表紙に戻る)