ホーム>日本の山々>近くの山々>奥多摩 日本山岳耐久レース


奥多摩 第17回日本山岳耐久レース出場記録
  

1.出場申し込み

 同じ職場の若い友人に誘われて2003年に初めて出場し、
これから毎年出場しようと決めた。
登山で長時間歩くことがしばしばあり、その訓練になる、
またもう少し早く歩いてみたいと考えてのことである。
しかし身内の行事、郷里での
50周年同窓会と重なったり、
申し込みが難しくなったりして、出場を逸していた。


 事実、経験は少ないが海外高峰や国内での長時間にわたる、
きつい山行に耐久レースの経験は活かされた。
デナリでは徹夜
(結果は18時間)で下山することを覚悟して、
最終キャンプで
7日間粘ることができたのはその例である。

 今回(http://www.hasetsune.com/img/17thall.pdf)は
同じ山の会の
KYさんと早くから申し込みに備え、
申し込み当日は
PCの前に貼りつき、
運よく出場できることとなった。
                                                                               

2.準備

○ トレイニング

・ランナー主体のレースになっているとのことであるが、
 今回も歩きに徹する。
 しかしいつもの山行のようにゆっくり歩いたのでは
 間に合わないので、 毎朝の
1時間のウォーキングを
 できるだけ早く歩くように心がけた。


この夏山で、暗いなかを長時間歩いた。
  北アルプス栂海新道 雪倉避難小屋〜白鳥小屋 
   
3:2019:30
  南アルプス蝙蝠岳  熊の平〜二軒小屋 
   
3:0016:10
  (いずれも露営装備で)

ぎっくり腰を患う。
  920日、蝙蝠岳縦走後二軒小屋への林道に
 下りたところで、ぎっくり腰になった。


 やっとの思いで東京に戻り、
 以前から診ていただいている
aiなか整体院に駆け込み、
 時間外も含め5回治療を受け、出場可となった。
 有り難いことである。
 しかし直前
20日間のトレイニング不足と不安感はこたえた。

3時間試し歩く。
  
当初は何回かの試し歩きを計画していたが、
 これが不可能になった。
 しかし前回市道山分岐まで
3時間一列縦隊になり、
 列を抜けることができず、
 水分も摂れなかったのがこたえたので、
  3時間休まず、 水分を補給しながら歩くことだけは
 試した。
  しかしレース当日は大渋滞で、ゆっくり水分を摂れ、
 試し歩きは無駄な努力になった。


○ 装備

衣類
   夏山上下・帽子、半タオル、5本指靴下、
  6年前に購入し、仕舞っていたウォーキング・シューズ
  を着け、
  ヤッケの上
(結果は、未使用)
  わらじ
(足指が痛くなった場合、
     金比羅尾根の下りで使うため。同じく未使用
)
  をサブザックに入れた。


装備
   ランプとストックを2灯流・1杖流にするか、
 1灯流・
2杖流にするかは6年前に検討し、
 前者で実行し良好であったので、今回も踏襲した。

 
PetzlMyoliteを頭につけ、同じくTikka Plusを左手に持った。
 前回は使わなかったが、今回も予備電池を用意した。


   点灯後しばらくして失敗が生じた。
 まずハロゲンが、次に他も光が弱くなった。
 
1年前の海外遠征のとき余分に購入したものを
 使用したためである。 予備の電池も同じである。

 これらで一夜を持たせないといけないので、
 交換の時刻を計算し、 暗くても我慢して歩いたが、
 目が悪い者につらいことであった。
 西原峠を過ぎてバテ始め、
 人の明かりについて行けなくなったときは特にそうであった。
  
教訓:ヘッドランプは必ず2個。
     電池は新品を、また換え電池を必ず。

 
 非常用品にガムテープとシュリンゲロープを追加した。
 靴が傷んだときの用心のためである。


食糧

   VASPA小2袋、クッキー3枚、アミノバイタル1袋、
 飴2個を纏めて袋に入れ、 3セ
ット用意し、
 全てを消化した。

・水分

  500mlペットボトル5(スポーツドリンク2、紅茶1、
 緑茶
1、水1)を用意し、
 そのうち
1本をザックの肩掛けのカメラケースに入れ、
 第
2関門の給水所でポカリスエット2、水1の補給を受けた。
  第
2関門までに3.5本、それ以降に2本消化した。

○ 計画

  6年前には、友人と何回か試し歩きしたうえで、
 各ポイントの通過予定時刻を設定した 
(表参照)
 今回は可能な限り早く、
 またあまり休みを取らないで歩いてみよう、
 
6年前に比べれば山はさらに歩いているから、
 
6年前くらいで十分歩けるのではないか、
 と気楽に考え、申し込んだ。
 しかし、ぎっくり腰と直前のトレイニング不足は
 大きな不安要素であった。

  
上述のように水分は歩きながらも摂れるようにし、
 食事休憩は、市道山・第
1関門・三頭山・第2関門・大ダウ・
 第
3関門の6箇所とし、そのように実行した。

      
   ポイント   標高 区間距離
  (km)
03計画 03実績 順位 09実績 03との
比較
      順位   
スタート  170  0.00 13:10 13:05 13:05
今熊神社  506  4.24 14:20 13:58 14:10  0:12
刈寄山入口  600  2.76 14:50 14:34  
市道山分岐  760  4.70 16:30 15:51 16:24  0:33
醍醐丸  867  3.59 17:45 16:41 17:22  0:41
熊倉山  986 18:11 18:59  0:48
浅間峠
(第1関門)
 860  3.32 :19:50 18:44 899位 19:46  1:02 通過者2059人の1919位
西原峠 1158  9.53 22:45 22:10 :22:40  0:30
三頭山 1527  4.13  0:40 22:40  0:14  1:34
鞘口峠 1140  1.7  1:35 23:30  1:00  1:30
月夜見山駐車場
(第2関門)
1100  4.07  2:50  0:40 766位  2:26  1:46 通過者1868人の1719位
御前山 1405  4.48  4:20  2:30  4:10  1:40
大ダワ 1100  3.20  5:20  3:40  5:38  1:58
大岳山 1266  3.94  6:30  5:07  7:01  1:54
御岳山
(第3関門)
 929  4.29  7:35  6:19 689位  8:19  2:00 通過者1736人の1594位
日の出山  902  2:55  8:05  7:00  8:59  1:59
ゴール  170 10.95 10:45  9:11 709位 11:11  2:00 完走者1727人の1598位


3.記録(表参照)

・好天であった。
  心配された台風も早く去り、好天が数日間続き、
 道もかなり乾いていた。
 今年から地元が積極的に参画し、都岳連のボランティアとは
 距離を置く等運営方式が変わったとのことであったが、
 円滑な運営がなされているように感じた。

 ただ、定刻に会場に行ったにもかかわらず、
 控室の体育館はすでに満杯であり、館外で控えた。
 招待のスペイン選手?はじめ多くの人がそうしていたが、
 雨天の場合にはこれでは大変であろう。

  
服装やザックからしてほとんどランナーであり、
 なんとなく場違いなところに来た感じがする。
 
 開会式は挨拶等も簡素で、地元色も出て、好感が持てた。

渋滞した。

  今年からタイムをネットで計るとのこともあり、
 スタートは整然としていたが、
 ゲートを出ると皆走っており、歩いている人はほとんどいない。
 その理由はすぐに分かった。
 廣徳寺を過ぎ、車道から山道になるとすぐ渋滞である。
 この前と後では随分違う。
 ここを抜け、新多摩変電所近くの広い道になると
 また走り抜く人が多く、後尾に近くなった。

 また今熊山の登りから、刈寄峠までは大渋滞のうえ、
 刈寄峠では林道で長い待ち行列をなした。
 このような渋滞はほとんどなかった6年前と比べて
 私のペースは変わらないはずなのに、
 このようになるのは、 ランナーが主体となっているからであろう。
 走れない人が泣き言を言っても仕様がない。

  ここから第1関門まで楽ではなかった。
 もともとできるだけ早く歩こうと考えていたことに加え、
 渋滞による遅れを取り戻そうという気持ちが重なり、
 市道山分岐までペースを上げたら、 そのつけがすぐ来た。
 結果を見ると6年前より(以下、同じように比較する)1時間も遅れ、
 ほとんど最後尾(通過者2059人中1919位)であった。
 なお醍醐丸でライトを着け、点灯した。

・実力もないのに、ペースを上げ過ぎた。
  第1関門で食事を摂ると元気になり、
 ストックも使えるようになったことから
 再びペースが上がった。
 しかしこれも西原峠まで(遅れを30分回復していた)。
 三頭山への登りは苦しんだ。
 呪文も、1・2・3・・・8から1・2・3・4、さらに1・2・1・2に変えたり、
 呼吸法もいろいろ試みたが、
 効果がない(遅れは1時間半に拡大した)。
  
 最後は、つらかったペルー・アンデスのワスカラン登頂や
 同じ山の会のYAさんのアドバイス「大事なことは完走することだ」を
 思い出し、辛抱した。

  三頭山避難小屋と第2関門(通過者1868人中1719位)で
 ゆっくり休憩したこと、 またいつものペースに戻したこといてから、
 大分調子が回復し、
 第2関門以降は随分楽になった(第3関門 通過者1736人中1594位)。

 もとより遅れは回復できず、
 丁度2時間遅れでゴールした(完走者1727人中1598位)。

  ゴール近くにはOKさんが、
 またゴールには同じ山の会のHTさんが待っていてくれた。
  遅れているので相当に心配かけたことと思うが、
 ゴールを喜んでくれた。
  誠に有り難いことである。
  体育館に置いた荷物を取り、すぐ駅に向かい、
 立川で一緒に飲んだ生ビールは美味しかった。



4.さいごに


@ あらゆる
面で準備が悪かった。

6年前の経験は自分に都合の良いところしか残っていず、
歩いていて、こんなところがあったかなと思う箇所も
多々あった。
試し歩きできなかったことは大きい。

昨年のレースの記録も読んでなかった。
読んでいれば渋滞の情報等は入手していたはずである。

 装備のチェックも十分でなかった。

最も反省すべきことは、
ぎっくり腰を患ったときに出場を断念すべきであった。
整体士にも、また前々日にはかかりつけの医師にも
了解を得たうえとはいえ、
齢等から今後の機会は少ない等考え、
無理をしたきらいがある。

6年間もそうであったが、脚が張っている以外疲労感はない。
途中眠くもならなかった。

かつての麻雀や仕事の訓練?が効いているのであろうが、
そのうちこたえるに違いない。


A  
多くの善意をいただいた。

 会のMLに届けを出して以来、多くの温かい励まし、
貴重な情報・心得等を、また現地での応援までいただいた。
前回一緒に出場した
友人にも心配かけたようで、
現地までお出でいただいた。
さらにコース上では、スタッフの皆さんが
暖かい声をかけていただいた。

 いずれも誠に有り難いことで、感謝申し上げたい。

 第2関門以降はペースが同じ人と一緒になることが多く、
自然に声を掛け合ったり、話しながら歩いた。
 これはうれしい経験であった。


参考 
2003年記録

記録
・ スタート位置は、走る組(1620時間組)の後方に位置した。
 まわりは皆走ったが、歩いた(これは成功)。
 山道に入った途端に渋滞。
 今熊神社の登りは順調。
 心配した風邪の影響がないので安心。

  
細い山道に入ってからは、
 巧まずして若い人たちの長い列に入り、
 渋滞と速歩を続けながら着いて行く。
 計画より遅いかと思っていたが、
 刈寄山分岐でも計画より早く通過している。
 しかし、列を抜けることも、
 ザックを降ろして水を飲むこともできず、
 市道山を通過して(3時間
51分)、
 しばらく歩き、初めて休息し水分を補給。
 ここで、ライトを用意する計画だったが、
 まだ早いのでそのまま長い列の中で進む。


   18:11 列を離れ、ライトをつける。
 周りの人のザックや靴の蛍光に驚く。
 お祭りの夜店のような明るさと賑わいの第1関門に到着。
 計画より
0:56早い(899)

・ これよりいよいよ登りである。
 土俵岳を計画より
0:57早く順調に通過。西原峠で、
 「番号(
60歳以上の番号になっている)にしては早い。
 水分消費量からみて
 安心して早めに水分を摂った方がよい」と勧められる。


   三頭山の登りにかかる頃から、列がくずれ、
 時には前後にライトも見えなくなり、
 また、フラフラして歩いている人、
 コース脇に横になっている人が多くなる。
 なぜか、被爆後、母の郷里まで
12里歩いて逃げた時の光景を
 想い出す。
 試行の時よりつらく、脚が張っているのがわかる。


   三頭山に計画より1:50早く到着。
 ここで、水分を摂り、靴を脱ぎ、脚を十分にマッサージし、
 第2関門に向かう。試行の時より長く感じられたが、
 計画より
2:00早く到着(760)
 飲料水の補給を受け、食料を摂り、十分にストレッチする。


   
これから2山(御前山、大岳山)登れば、後は下りだけ、
 少々安心。

   小河内峠からは、初めての道である。
 御前山まで2ピッチ、大ダワの下りは1ピッチ、
 大岳山へは2ピッチ、
 大岳山を下りたところでライトをしまう。
 この辺りから脚、特に足裏がつらくなる。
 総体として遅くなっていると感じた。

  
「チップを確認します」と言われたところが
 第3関門と分からず、
 休みも食事も摂らず通過(ゴール後、初めて通過時間を知る)。
 計画より
1:06早い。大分ペースが落ちていた(689) 

  長い下りである。階段と足場の悪い道を急降下し、
 平坦またはやや登り気味の道をつらく歩く。
 登り気味のところではでは、周りより元気良く、
 平坦や下りのところでは走る人には抜かれる。
 抜いたのはたったの1人、
 抜かれたのは
200人くらいと思っていたが、
 公式記録からみると差し引き
20人である。

  
ゴールに近づくと案内の人が多くなる。
 ゴール近くで走ることを勧められたが
 初志どおり歩いてゴール
(709)。 
 完走証と記念の
Tシャツをいただく。
 特に感激もない。

さいごに: 

@ いつもの登山と異なることを早く認識すべきであった。

  昨年3月に三伏峠から塩見岳往復に16時間かかり、
 この冬も八ヶ岳で2度、また夏も北アルプスで1度、
 
12時間ほど歩いた。
 長時間歩く必要は必ず生じ、訓練にいいと考え、
 誘われたこともあり、 今回参加することとした。

  しかし、いつもの登山においては、
 標準タイムより早く歩いているが、
 試行においては、標準タイムにやっとであった。
 速く、できるだけ休みをとらず、
 長く歩くことは、いつもの登山の常識を逸脱する。
 特に、「完走証」に表れているように、
 「走る」ことが期待されている。
 また、「歩く」ことにこだわっても
 いつもの登山の歩きでは達成できない。
 このことが、まず認識されねばならないことである。

A ボランティア等大会関係者に感謝する。

  運営に参画されている多くの方々に、
 特にコースの途中で励ましの声をかけてくれた方々に
 感謝したい。
 善意だけでなく、経験者でないと発言できない励ましであった。

 また、ルートは、的確に表示されており、
 ルートファインデングに苦労することはなかった。

B 眠くならなかった。意外に疲れなかった。

  若い時の麻雀、現役の時の仕事で経験した徹夜に、
 今回耐えられるかが最も心配であったが、
 全く眠くなかった。
 不思議である。
 ただし、打上げのビールを飲んで帰宅し、
 夕食後すぐに床についた。

  レースの2週間前から風邪で苦しみ、
 珍しく血圧も上がり、 体調不十分であったが、
 指圧、ストレッチを入念に受けた。
 心配していたヒザは、スタート後右が、
 しばらくして左が痛み、
 また落葉に隠れた転石や小枝で足首を度々捻ったが、
 いずれも大事には至らず、脚が張った程度である。
 やはり空荷は楽である。


   10年程前、都岳連の登山教室の仲間から
 このレースに誘われたことがある。
 自信もなく、面白くもなさそうなので、
 参加しなかったが、
 そうしていたら途中で早々にリタイアすることに
 なったことは間違いない。
 それ相応の準備を必要とする苛酷なレースである。



(表紙に戻る)