ホーム>日本の山々>近くの山>杓子山
杓子山 関東一円の山々をよく歩いておられる山の会のAさんに歩きが劣化した私に適した山を 季節にあわしてお誘いいただいている。 まことに有り難いことである。 全く知らない山であるが、お聞きすると前々回歩いた石割山の延長上にある。 出発前にweb等で調べたが林道が発達しており、コースを把握することが難しかった。 令和7年6月5日(木) 晴れ、微風があり爽やか 橋本駅でA車に同乗させていただき、高速道路へ、そして登山口の不動湯へ。 この上に小刻みに駐車場が設けてある。 ![]() ![]() |
林道網が整備され、伐採・再造林が進んでいる。 ![]() ![]() |
8:53(GPS標高 987m、以下、同じ) 旗113 発 林道の二股を右に採り、 9:15(1060) 旗105 で同じく左に採り、 9:28(1130) 旗106 で最初の林道に合流する。 ![]() |
![]() |
![]() |
きつい。寝不足のせいであろう。 めったにないことであるが喉が渇くので、しばしば水を飲む。 ![]() 10:01(1259) 旗107 山道に入り、 10:19(1322) 旗108 最初の林道に再び合流する 10:23(1336) 旗109 大権道(オオザス)峠 ![]() ここで高座山への路を分ける。 ![]() ここから尾根道(標高差363m、標準コースタイム50分)である。 ある程度はトレイニングしているが、まだ不十分できつい。 何度か水を飲み、レンゲつつじに癒やされ、 更にはAさんをたびたびお待たせし、 ![]() |
11:22(1598) 杓子山 ![]() ありがたいことに東京一円の山からは富士山が望める。 しかしここからの富士山は特に素晴らしいのではないだろうか!! |
![]() 南アルプスの高峰が同定できる程度には見える。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
昼食を摂りながら、台湾からのカップル、トレイルランナー等と言葉を交わし、鹿留山往復を断念したっぷり休む。 ![]() 12:12 富士山を見納めて、下山へ 降りも難路である。 12:52 旗112 大権道峠 ここからはずっと林道を採り、 13:51 旗113 駐車場に戻る。 渋滞もなく、八王子みなみ野駅で解散。 帰途、いつもの整体院に寄った。これまでになく、また背中から脚まで硬いとのことであった。 しかし、これまで以上に爽やかな山歩きであったと満足している。 |
![]() |
![]() |
(令和7年6月6日 記) |
(表紙に戻る) |