ホーム>日本の山々>近くの山>大山070923

未定稿

NET山岳会HALUのMさんからお誘いを受けた。
日向登山口から標高差900m強の急坂の往復であるので、躊躇したが、
 マイペースで歩いてよい
 不具合の場合は途中で撤退してもよい
とのことなので、
この際
 少々無理しても頑張ってみる
ことで同行させていただいた。

大山(日向登山口から往復) 

令和7年9月23日(火、祭日) 晴れ

小田急伊勢崎駅北口でM車に同乗させていただき、登山口へ。
蛭避けに簡易スパッツを着けようとしたところ,Mさんが蛭避けスプレーを吹き付けてくれる。

7:40(360m、GPS標高、以下、同じ) 登山口駐車場を発つ。
しばらくゲートの閉まった車道を上り
7:55(405m) 旗171
で右に九十九曲を採る。
なかなかきついが、30分歩いたら一呼吸ペースでゆっくり歩く。

登頂して下山している登山者に聞くと、頂上は9℃とのこと。
8:59(663m) 稜線

Mさん撮影

9:27~9:39(769) 見晴台

ここからの登りは聴力が劣化しているため、上から降りてくる登山者、下から登る登山者に気づかず、
待たせないように、路を譲るのに忙しい。
Mさんに励まされ頑張る。途中少し口に入れた。

11:41~12:06大山(1252)

Mさん撮影

今年登った最高高度差である。

昼食を摂り、お参りし、下山へ。


13:59(1149) 旗175 不動尻への路を分ける。


相変わらず道を譲るのに忙しい。
時々一呼吸いれる。

13:35~14:03 旗175,176 見晴台(769)
ゆっくり雑談


風に吹かれながら、また登山者が少なくなった尾根路を戻り、
14:16(708) 旗178
で、よく手入れされた人工美林のつづら坂をジグザクに降る。
九十九曲より歩きやすいのではないか。

14:50~14:59 四阿

15:11(406m) 閉鎖されたキャンプ場を降りる。

Mさん撮影

15:17(369m) 駐車場に戻る。 

ヤマップコースタイムとの比較

登り 標準コースタイム 3:07     今回 4:01  比率 1.3
降り 標準コースタイム 2:22     今回 3:11  比率 1.3





彼岸花群生地を訪ねる

Mさんに案内いただいた。
すばらしい。写真を並べる。


 

 

 

 



(令和7年9月23日 記 24日 追記)


表紙に戻る