ホーム>日本の山々>近くの山々>丹沢 蛭ヶ岳


丹沢 蛭ヶ岳

焼山から蛭ヶ岳に登り、丹沢山、搭ヶ岳に一度抜けたいと願っていた。
八ヶ岳は天気が悪い、雲取山は雪が少ないので、
予備知識も十分でないまま急に行くこととしたが、
「山の便利帳」では抜けて11時間、最短コースを戻って9時間半であり、
これでは前者は夜道歩きになり、後者はバスに間に合わない。
急いで歩くことを前提に後者を選んだ。

24年1月14日(土) 曇り

登山口までのバスは午前には1便しかない。
目覚まし時計のセットを間違い、駅までタクシーに乗り、
また橋本駅から予定のバスを追ってタクシーに乗った。
朝から慌しいことである。
三ヶ木で乗り継いだ小型バスの乗客は12人、うち10人が登山者であるが、
焼山登山口で降車したのは私のみである。

7:20(GPS標高で287m、以下、同じ)
帰りのバス時刻が16:38の1便しか無いことを確認し、
人影のない集落を「東海自然歩道800m」の案内の方に歩くと、
登山口につながる林道に出る。
朝食の握りご飯を食べながらしばらく歩くと、尾根への取り付きがある。
「東海自然歩道」であることから、路も良く、道標も整備されている。
雪は無く、堅い霜柱である。
天気は予報と異なり、曇り。残念。
いつも異なり、休みをあまり取らず、こころもち早く人工林のなかを歩く。

9:18(1060) 焼山
上高地の焼岳、頚城三山の焼山は活火山である。
ここの由来は何だろうと考え歩いてきたが、江戸時代の殿様が狩の便から
山を焼いていたことに由来するとの案内がある。
樹が遮り展望が利かないので、鉄骨の展望台がある。
相変わらず、天気は悪いが、目標の山が白く光っているのが、
木の枝の間から見える。


 中央やや左に鉄骨の展望台が立っている

鳥屋への降り路は閉じられており、踏み跡もない。

9:49(1158) 平丸への降りを右に分ける。

路は巻いているが、直登し、
10:11 黍殻山(1273)
立派な雨量観測所がある。

10:22(1204) 大平への路を左に分ける。
すぐに水場、避難小屋の案内があり、

10:31(1215) 東野からの路と合する。
町田市から東野まで車で見えたTさんと遇う。

10:51(1351) 東野へのもう一つの降り路。よく踏まれている。
11:10 姫次(ひめつぐ 1440)
東海自然歩道の最高点との説明がある。



ここから雪が出てくる。
下山者にも何組か遇う。多分前夜泊であろう。
11:31 原小屋平(1325)
蛭ヶ岳の近くで雪はやや多くなる。



12:55 蛭ヶ岳(1673)
展望は利かない。
コースタイム5時間半のところを5時間35分かかっている。
昼食を摂りながら、地図を開き、思案する。
東野への降りのそれは3時間55分、このペースでは16:30のバスには
間に合いそうにないが、大倉へ抜ける道は5時間半かかり、夜道になる。

雪路が終わると、急ぐ、
バスに間に合わなかった場合は便乗させていただくことをTさんにお願いし、
計画通り東野に降る。

14:30 姫次 
時間を稼いでいない。
最初の東野への路を採る。
森林整備のモノレールに沿っている急坂を急ぎ降り、
15:44(602) 林道に出る。
15:50 バス停へ2kmの表示で、歩みを戻す。
人気の無い、しかし立派な家が建つ青根の集落に出てからも、バス停は遠い。
たまたま目に付いた標識にバスは16:20発とあり、慌てて駆け降り、

16:18(369) バス停
焼山登山口の時刻16:38から逆算して16:30としていたのが、
間違いのもと。
16:20に乗車し、どんと焼き最中の焼山登山口を通過したのは16:38であった。
なお、バス乗客は最後まで私1人であった。

24時間耐久レースモードで歩いて、この様である。
情けないが、バスに間に合ったことでよしとしよう。













(表紙に戻る)