ホーム>日本の山々>近くの山々>丹沢 檜洞丸


丹沢主稜縦走敗退(檜洞丸往復)

NET山岳会HALUのAさん(L),Bさんが毎年西丹沢から大倉まで丹沢主稜を1日で歩いている。
一昨年から私も加えていただき、今年も楽しみにしていた。
歩けるかどうか、またどのくらい時間がかかるか、老化のメルクマールにもなる。
また78歳になって最初の山行であり、7月の遠征を控え、気合も入っていた。
今年はCさん,Dさんも加わり、総勢5名である。

しかし敗退し、檜洞丸から戻った。原因は私のバテにある。
4人の同行のメンバーにはまことに申し訳ないことをした。

このような経験は初めてであり、できるだけ症状を詳しく記す。

平成29年5月26日(金) 雨

自宅で準備する際、なんとなく肌寒さを感じたことから*1、
冬衣類にするか、夏衣類にするか迷った末、冬衣類とした。
また念のため市販の葛根湯を2袋持った。
この時点で風邪の症状はないが、*1
念のため出発間際に葛根湯2袋ポケットにいれた。*2

26日夕方雨のなか翌日の下山口大倉に車をデポし、4人は西丹沢へ。
ヴィジターセンター前の駐車場の車内で夕食を摂り、
血圧の薬と葛根統湯を飲み、
20時半には就床する。
雨足は強くなる。

Dさんは仕事を終え、
24時頃到着したのに気付かないくらい、熟睡した。

5月27日(土) 晴れ


駐車場の舗装面は濡れているが、雨は止み、天気は予報通り晴れの気配。
ゆっくりストレッチ。
昨日のおにぎりの残りを口にし、スープを飲み、血圧の薬、葛根湯*2を飲み、

4:42発 河原の道を採る。水は少し増えている感じ。
30分くらい歩いたところでデポした車のキーを取りにBさんが戻る。
足もとが見にくい。
手術を予定している白内障が原因か。
めずらしく発汗する。*3

5:32 ゴーラ沢出合い着。朝食をそれぞれ摂る。
この間少し寒気がする。*4
Bさん45分で追いつく。早い。


6:20 同発。
足が遅い私が先頭になる。
すぐ急登。息が苦しいので呼吸を整える努力をする。*5

陽が射しはじめ、新緑が美しく、風も涼しい。

皆さん快調であるが、私は汗をかき、息切れし、顔色も悪く、足はもたつき遅い。
展望台を過ぎると、さらに悪くなったので、
皆さんが私の1つずつ分けて持ってくれる。

ここからが苦しかったが、檜洞丸まで登り、私はそこで皆さんと別れ、
安全な用木沢経由で西丹沢に戻ることを考え、
頑張った。
皆さん、満開のシロヤシオを写真に納めながら、また富士山を探しながら、
がゆっくり歩けるように配慮してくれている。

9:15 檜洞丸 着
一昨年2時間、昨年2時間半、今年は3時間。ひどい。

私の離脱を申し出る前に、リーダーAさんが、
 昨年の8:07到着(大倉に18:03着)に比べ1時間余遅れている,
 私の
体調が悪いことから、
縦走を中止し、ここから下山すると判断し、メンバーも同意する。
私は用木沢から下山する考えを話したが、用木沢の方がより危険であり、
全員で往路を戻ることになった。
皆さんに誠に申し訳ない。

荒い息は治まらず、めまい・立ちくらみがひどく、半時間余回復を待つ。*6

富士山がやっと姿を見せる。


                          Cさん、撮影

集合写真を撮り、
9:50 下山へ。楽な方の往路を戻ることにする。
登行者が多く、離合にしばしば待ち、
また皆さん富士山とシロヤシオを入れて写真を撮り直す。これは
私にはには幸いした。

                          Aさん、撮影


首筋はい痛いが、息は大分落ち着く。
12:10 ゴーラ沢に戻り、一安心。
13:20 ヴィジターセンター 着

デポ車回収の皆さんより一足早く、新松田に送っていただき、帰途へ。

何が原因か ?

初めての経験であり、夏の遠征も控えていることから、
慎重にチェックすることとした。
(1週間前には富士山に行ったのに、特段の問題はなかった。)

@耳鼻科 *6
 聴力やバランスの検査をし、めまい・ふらつきには耳の影響もあるということで
 投薬を受け、様子を診ることとなった。
 ただし、内科の検査を受けることを勧められた。

A内科 *1〜4
 喉、舌の症状から風邪である。
 (風邪に罹るとすぐ微熱が出、体調がすぐ悪くなる。)
  今回はこれに気付いていないのか。*1
  少しは自覚があったのであろう。 *2、4
  発汗したのは、葛根湯を飲んだから。 *3

B整体 *5
 肩甲骨周り、首筋の状況から相当に無理な呼吸をしている。
 (3時間余荒い呼吸をした)

 以上からすると、風邪を引いていることを半ば感じながら、自覚しなかったことが原因である。
風邪を引いていると正確に認識し、それに的確に対応することが必要であるが、
正確に認識していなかったのが問題である。

また生きずかいが荒くなった時点で往路を戻るべきであった。
そうすれば皆さんは縦走を実行できたはずである。

しかしこれに合点がいかない。いくつか対応をすることとする。
@次週の雲取山、次々週、・・・の富士山等で再確認する。
A予約している動脈硬化の精密検査を受ける。
Bこれまで2度検査を受けた東京医科大学病院渡航者医療センター “登山者・高山病外来”の
 増島茂先生に診ていただく。




’平成29年6月1日 記)


(表紙に戻る)