ホーム>日本の山々>近くの山>御前山021222


歩きが遅くなり、皆さんについて行けなくなっている。
この夏から奥多摩を歩き、少しでも回復するように努めている。

奥多摩湖から御前山のコースは7月に歩き、標準コースタイムに大きく遅れた。
今年最後の山行に選んだ。

令和2年12月22日(火) 晴れ

自宅から最も早く着く、いつもの公共交通を利用した。
奥多摩湖バス停下車はもう一人、元気そうな3,40代である。

7:56(GPS標高479m、以下、同じ) 旗076 発
軽羽毛・軽ヤッケ、フリースの軽手袋を着けているが、寒い。
手は痛くなるほどである。
気負いそうになるので、自然体で歩くことにする。

すぐに間伐に入る若い林業者数人が飛ぶように登って行く。
しばらくすると軽装備の若者3人、バス同乗者にも抜かれるが、気にしない。

9:08(947) 旗081 サス沢山
快調である。

9:48 東京市の境界杭が残っている。


10:22(1349) 旗082 惣岳山





10:45〜11:01(1405) 旗083 御前山


5〜6人がベンチに分かれ、食事を摂っている。
眺望は見事であるが、少し下の富士山が望めるベンチで口に入れる。




前回は降りも標準コースタイムに大きく遅れた。
これを改善したい。登山届もそのようになっている。

2度参加した日本山岳耐久レースのコースをこの夏から逆方向から歩いている。
惣岳山から鞘口峠の間と鋸尾根から御前山の間が繋がっていない。
これを繋げたいという悪魔の囁きがある。

時間に余裕があり、天気も良いので少し長いが、惣岳山から鞘口峠までを歩くことにする。
この間は耐久レースの試行で浅間峠から小河内峠間を、また本番(これは夜中)で歩いてが、
何も覚えていない。しかし、難しかった記憶はない。
悪いことに地図を用意していない。(案内看板の地図をメモしたが)
常識外れの選択である。

陽射しが強く、温かくなったので軽羽毛・軽ヤッケを仕舞い、歩き出す。
11:15 旗084 惣岳山

まずは素晴らしい降りである。


しかしすぐに痩せ尾根の急な降りになる。
しかも落ち葉に埋もれており、隠れた小石や枯れた小枝に乗り、滑らないように緊張して足を運ぶ。
このような危険なところを夜中によくぞ歩いたものである。


11:40(1188) 旗085 45kmポスト

11:59(1037) 旗086 分岐が2つ続く。
1つは陣馬尾根への降り。「せまく、すべりやすい道」との掲示がある。


もう一つは小河内峠。




(これは18年前の写真である)



ここから巻き道が多くて助かるが、トラバース路も注意が要る。
この間ですれ違った登山者は単独行の1人である。

急坂を登ると
12:40〜12:50(1086) 旗087 月夜見第2駐車場
耐久レースの第2関門である。
ここまで来れば一安心であり、
煌々と照明が輝き、敷かれたシートでストレッチをし、水2Lの補給を受けた。

周遊道路を少し降り、登山路に入る。
すぐに
13:01(1147) 旗088 月夜見山



しばらくすると、今回歩いたうちでもっとも難路になる。
時々周遊道路を歩くことは覚えているが、この難路は全く記憶になく、
これまたよくぞ夜中に歩いたものである。

13:29(1136) 旗089 分岐


13:39(1171) 旗090 40kmポスト



(これも18年前の写真である)



すぐに風張峠


これから小さな登りや巻道が連続する。

道幅が広がり、急坂を降ると
14:31(1141) 鞘口峠
駐車場からここまでの間ですれ違ったのは1人である。
あまり歩かれているコースではなさそうである。

14:45(993) バス停
14:30のバスは出たばかりで,次は15:50である。
お店の人に尋ねると、タクシーは呼んでも来ないとのこと。
駐車場の管理者に尋ねると、数馬の湯に入ると迎えに来てくれる、数馬まで歩くと1時間かかるとのこと。

面白くないが、歩くことにする。
寒い。途中で軽羽毛・軽ヤッケを着る。

15:49(681) バス停
立派な待合室と、別棟のトイレがある。
掲示を見ると、ここから都民の森のバスは12月〜2月の間は運休とある。
予定外のコースを歩いたので、とんでもないミスをした。

運良く20分待ちでバスがあり、1時間で武蔵五日市駅に着いた。

今年最後の山行であったが、いい締めになった。

1つは表にみるように歩きの遅れが少し改善した。
ただし、今日もすべての人に路を譲り、譲ってもらうことはなかったことから分かるように、
決して速くなったわけではない。

来月からはこれに倣って八ヶ岳を歩き、この冬の歩きの遅れを改善したいと考えている。




2つは日本山岳耐久レースのコース71.5kmを逆回りに6日かけてほぼ歩いた。
残りは鋸尾根と御前山の間の3.2kmである。


(令和2年12月23日 記)


(表紙の戻る