ホーム>日本の山々>近くの山々>高所順化のための富士山


高度順化のための富士山

この夏のラダック遠征を控え、山なかまシリウスの皆さんと富士山に何回か登る。
その第1回である。
5月19日~21日の好天の日を選ぶこととしており、
「てんきとくらす」でおおむね予測し、「ヤマテン」で最終確認し、
20日に登ることとした。
メンバーはA(73歳),B(76歳)と私(L,77歳)である。以下、敬称を略する。

平成29年5月19日(金) 晴れ・曇り

JR片倉駅でA車に合流。東名経由で富士宮口5合目のバス停へ。
途中、富士山は見えない。先週の情報では雪は多くないとのこと。

霧が出ているのを幸いにすぐテントを設営。



お湯だけ沸かし、各自食。
少し飲み、コンビニ食の夕食。
6時には寝袋へ。

分かっていることであるが、上の駐車場に向かう車の音とヘッドライトがひっきりなし。
夜中目が覚めると、満天の星。心配した風はない。
この後眠れず。

20日(土) 晴れ 間隔を置いて風が強く、冷たかった

早朝起床。テントと車の窓ガラスが少し凍っている。
お湯を沸かし、同じく各自食を摂り、
不要な装備を車に預け、パッキングを終え、駐車場へ。満員で相当に奥になった。

影富士が少し出ている。



Aのリードで、
5:10(2377m,GPS標高、以下、同じ)発。

今回は各駅停車とし、その都度パルスオキシメーターで測る。
後続者には喜んで道を譲る。残念ながら追い越すことはない。

5:26(2495) 6合目
風が間隔をとって頂上から吹き降ろす。
陽が右横から射し、まぶしい。

6:33 7合目
最後に少しだけ雪渓に乗り、

7:22(2791) 7合目5勺
ここから先週の情報通り雪渓に乗れるが、夏道を採る。
暑い。夏服とする。

8:09(3217) 8合目
皆さん、アイゼンを着けているが、しばらくはまだ夏道を歩けそう。
残念ながらの夏道はすぐ消え、着けて各自歩きやすいところを選び、登る。

9:16(3398) 9合目
風が強くなり、冷たい。
ヤッケを着け、ネックウォーマー、毛糸の帽子・手袋も着ける。
ここからは縦列でジグザグに登る。

好天が予想されたことで、登山者が多い。スキー、ボード、乗車型(?)のボードを担いだ者も多い。

10:21(3542) 95
風が強く、時々バランスを崩すほどになる。
ストックをピッケルに替える。

11:26(3713) 宮頂上

私とBの体調から剣ヶ峰往復断念を提案。快く了解を得る。

ザックを風除けに使い、背を低くし、しかしゆっくり昼食を摂る。

下山へ。
宮頂上直下は登降者で込み合い、また傾斜もあるので、しばらく慎重に降る。

降りも各駅停車を続ける。ピッケルをストックに替える。
途中、ガスの中に入り、風が無くなり、暑い。

13:09(3074) 7合5勺
ここで少しブルドーザー道を歩き、また雪渓に乗る。

6合5勺で再び雪渓を乗り換える。

13:37(2741) 7合目少し下
ここで雪渓は終わり、夏道へ。

 



14:26(2383) 駐車場へ

評価1コースタイム

過去2年と比べると、9合5勺までは
27年約4時間、28年・29年約5時間。
回復していない。
Aがいつものペースで登ったらついて行けなかったであろう。

  位置 290520 280511 270601
5合目 5:10 5:35 4:45
6合目 5:30
7合目 6:35 7:00 5:50
7合5勺 8:00 6:35
8合目 8:10 8:53 7:19
9合目 9:16 8:02
9合5勺 10:21 10:35 8:47
宮頂上 11:26
剣ヶ峰 12:35 9:57
9合5勺
9合目 12:35 10:57
8合目
7合目下 13:37
駐車場 14:26 15:23 13:30

評価2 SpO2

過去2年及び「増山茂報告」と比較すると、おおむねの傾向として



ここに
 縦軸はSpO2値、横軸は標高、
「増山茂」は、エヴェレスト街道で普通に動ける414(17-71歳)を対象とした調査の平均値である。
http://www016.upp.so-net.ne.jp/JSMM2006/pdf/trekker_AMS.pdf


①27年、29年とも登りは「増山茂」より低い。(28年は乱れているので、評価できない)
②29年の降りは「増山茂」程度である。

いずれにしろトレイニングの強化が必要である。

反省
必要なものがすぐに出てこなくなったうえに、
慌てて無駄な探し方をしている。
今回は特にひどく探し物3件、紛失1件である。

(表紙に戻る)


(平成29年5月22日 記)