ホーム>日本の山々>近くの山々>高所順化のための富士山6


高度順化のための富士山6

先週に続いて富士山にNET山岳会HALUのXさん(リーダー)、Yさんと出かけた。
ただし、山開きの準備で小屋関係者も登っているのではないか、
天候も良くないだろう、と考え、今回は日帰りとした。

平成26年6月25日(水) 夜、晴れる

前回同様秦野駅前でXさんに同乗させていただく。
順調に走り、2時間足らずで新5合目に着く。
30年振りの富士山というYさんは、到着済み。
SpO2を測り、すぐ就寝。

26日(木) 曇り、時々晴れ、風はない

5:20 発
6:19 7合の小屋の少し下方でアイゼンを履き、雪渓に乗る。

7合(地図上は6合半)で少しガレ場を歩き右側の雪渓に移る。
7:25 7合半でブルドーザー道を右方向に登り、新たな雪渓に乗る。

ここからはずっと雪渓。
9:14 9合
10:00 9合半
宮頂上下でアイゼンを脱ぎ、
10:52 宮頂上

ここでデナリでお世話になった、アルパインクライマーの増本亮さんに遇う。
K9遠征のための高度順化もかねて、
富士山頂測候所跡の研究施設の応援をされているとのこと。
「山に登っていると会えるものですね」との有難い言葉。
剣ヶ峰近くでピオレドール賞記念のピッケルも見せていただき、
お仲間と一緒に写真を撮らしていただく。



11:30 剣ヶ峰で湯を沸かし、みそ汁・コーヒー等でゆっくり食事をする。



12:20 宮頂上から降りる。
ほぼ往路どおり。
15:00 駐車場。
雨が降り出す。
前回同様のコースで帰る。

富士山にはまったく関心がなかったが、印象を2つ。
1.今日2往復目、今年30数回目、年間200回は登る、という強者にあった。
  それも複数人である。 すごい人がいるものだ。さすが富士山!
2.登山口の看板の現在地標高は2380m.その5m上の看板の現在地標高は2400m。
  記録を纏めるために小屋の標高をWEBで確かめていると、「合目」の名称が異なり、
  小屋の標高もマチマチである。
  「世界・・・」とは思えない対応である。これでは世界に恥を晒している。
  





(平成26年6月27日 記)


(表紙に戻る)