ホーム>日本の山々>北アルプス>六百山


六百山

ベテランのXさん(以下、敬称を略)から誘われた。
山なかまシリウスのYさんが意欲を示している山であること以外何の情報も持たず、
上高地に何度も行きながら山容すら見た記憶がない。
ヴェテランの、私が知らない山への誘いは、実は私が知らないだけでいい山であるとの
経験則から今回もすぐ乗った。

夜運転し、仮眠し、また下山後すぐに運転して帰ることを数年前から止めているので、
公共交通利用で上高地小梨平に前日に入り、翌日の登頂に備えることにしたところ、
Xさんも同じく露営するとのこと。久方の歓談も愉しみである。

平成25年10月3日(木) 晴れ

 前日の東京シニア自然大学の講義でいただいた自伝エッセイ集と専門書を読んでいると
私鉄・JR・私鉄・バスであっという間に上高地に着いた感じ。
河童橋でいつもの景色に遇い、



明日の登山口である公衆トイレのコンクリート・ブロックを確認した。
迂闊なことに六百山を見ていない。
相変わらず大勢の人である。

4時過ぎ、初めて泊まる小梨平キャンプ場で手続きを済ませ、先に到着しているXさんを探し、
その隣に張る。梓川寄りで穂高連峰がよく望める。

少し大きなXさんのテントでそれぞれつまみを持ち込み、野菜や魚を焼きながら軽く飲む。
明日の予定を確認し、早々と就床。
星が出ている。

4日(金) 午前中は晴れ

熟睡し、予定の4時に目が覚める。
湯を沸かし、朝食をゆっくり摂り、アノラック上下を着け、
5:22(GPS標高1530、以下、同じ) 発

例のトイレの男子側の擁壁に乗り、踏み跡を辿る。
土石・雪崩止め?のダム左岸側をまっすぐ進む。
これが失敗の元であることを下山して初めて知る。
踏み跡も少し、時にはアカペナもあり、谷部は藪が密なので樹林地帯を選ぶ。

すぐにヤッケを脱ぐ。
山も見える。


傾斜がきつくなったら渓も狭まり、ガレ場に寄せられる。



しかしガレ場を避け左岸寄りの藪にルートを求める。
ただし左岸の尾根の岩壁とは距離を置く。

高度が上がるにつれ、山がよく望め、



紅葉が美しい。




8:36(2196) 稜線









岩場の草着き帯では少し注意がいるが、すぐ這い松帯に入る。
これは手ごわく、一部では下を這って抜けた。
這い松帯が行き詰まり、強引に分け入ると本当に狭い空間に三角点があった。


9:48(2449.9) 頂上

眺望は這い松できかない。
ゆっくり食事をし、
簡易ハーネスを着け(私のこれまでのやり方をXさんがより確実な方に修正してくれる)、
10:30 下山。

這い松を抜け


1か所補助ロープを使い、


再び紅葉の中へ。


降りはできるだけ登りの路を踏み、これが固まるようにしようと考えたが、
私たちが踏んだ道より、より踏まれた路がある。
渓の中心のガレ場で私たちが登ってきた左岸寄りでなく、右岸寄りにもアカペナがある。
のぞいてみるとこちらが明瞭である。
降りるに従い、より明瞭になり、堰堤に続く。


ここで堰堤を越える路を採らず、より踏まれている路を選ぶと
虎ロープが張られている。



これを跨ぎ越えてしばらく進むと路が消える。
引き返すのが面倒なので、右岸に寄り降りると、しばらくして踏まれた路に遇う。
やがて堰堤。この下を左岸に移ると朝の出発点。



すべての間違いはこの堰堤の左岸側を直進したことに原因している。
ここで左折し、右岸側を進むことをお薦めする。

12:56(1553) トイレの擁壁を降り、雑踏の中へ。

13:05 テン場
撤収し、バス停へ。

この途中で初めて六百山の前衛峰1975m (小梨平のすぐ上に見えている岩山、俗称ゴリラ岩)
を見た。まことにいい加減な話である。

もう歩くことはないだろうが、天候と仲間に恵まれ、そして紅葉を堪能した。


バスで沢渡へ。そしてXさんの車に高尾まで同乗させていただく。感謝。

GPS軌跡がカシミール、Google Earthともなぜか乱れている。
Xさんのもそのようだ。
誤解を与えかねないので、掲載しない。
きちんとしたルートを歩き、これを軌跡で残そうという試みは、
前者は初っ端のミスで、後者はGPSの乱れで、消えた。


(平成25年10月2日 記)


(表紙に戻る)