今、山へ>遠征>ムスタグ・アタ>2.発端と課題 2.発端と課題 |
一昨年(平成20年)ペルーのワスカランに登ったときにほとんどの行程が重なった、 若くてほほえましい林 学夫妻から前年に登られたムスタグ・アタの話を伺った。 7546mを無酸素ではとても無理と判断していたが、帰国後林さんのHP等を訪問してみると、 草原の上に堂々と聳える山容に魅せられ、 また登山口がシルクロードの要衝Kashgarであることから、関心が高まった。 |
同じような関心を持つ山なかまシリウスの仲間に恵まれ、本格的に勉強を始め、その1人Xさん (以下、敬称を略する。)と計画し、40日間遠征した。 これはその個人的な記録である。 |
登頂するための課題を挙げればきりがないが、特に次の5つは深刻であり、真面目に検討し、 可能な対応を講じた。 |
(1)高齢 私は山登りを56歳から始めたので、山登り年齢は若く、意欲も高い。しかし、山は意欲 だけでは登れないし、すでに71歳で頭も身体も劣化していることは承知している。 また人に迷惑をかけるようなことはしたくない。この1年次のような 対応により少しでも補うことにした。 |
@長時間の登行に耐える。 夏に露営で、北アルプスの「白馬大池→三国境→雪倉岳→朝日岳→栂海新道」を 2泊3日で、また南アルプスの「両俣小屋→熊の平→蝙蝠岳→二軒小屋」を1泊2日で 歩き、また秋には日本山岳耐久レースに出場し、奥武蔵の稜線71.5kmを完歩した。 |
Aアパートの階段を負荷をかけ昇降する。 遠征の度に半年間実行していることであるが、自宅のある10階建てのアパートの階段を 片足に2kg、背中に19〜25kgの負荷をかけ、小1時間で7往復する。 現地では10数kgに負荷を抑えるつもりであるが、高度を考慮してのことである。 |
B装備を軽量化する。 有ったがいいものは携行せず、無ければならないものしか携行しない。筋力の 不足は乏しいながら金力で補い、軽量化する。いずれも日頃の山行で実行している。 |
C現地ではポーターを活用する。 BCを管理するKashgar Mountaineering Adventures(以下、KMAと言う。)から単価を 含め情報を得ていたので、荷揚げ、荷下げに積極的に活用する。なお、BC,C1,C2で ポーターから声をかけられたが、KMAが事故に責任をもつポーターに限定した。 |
(2)高所 頂上標高とその前夜の宿泊標高が問題である。今までの例と比較してみると、 今回のと7546mとC3(6800m)のいずれもが厳しいことが分る。 |
遠征名 (年齢) |
前夜の宿泊標高 | 頂上標高 | 頂上に至るまでの登降回数 | 頂上到達日数 |
アコンカグア (63歳) |
C2((5800m) | 6962m | 1 | 9 |
デナリ (66歳) |
最終キャンプ (5200m) |
6192m** | 5** | 13** |
チョー・オユー (67歳) |
C2(7000m)* | 7000m* | 2 | 34 |
ワスカラン (69歳) |
C2(6000m) | 6768m | 4 | 29 |
ムスタグ・アタ (71歳) |
C3(6800m) | 7546m | 3 | 27 |
*これ以高は酸素を吸引したので、無酸素の数値に限る。
**最終キャンプに7日滞在したが、天候回復せず、撤退。
このため登頂に至るまでの登降の回数、頂上に到達するに至るまでの日数を十分に 採ることとした。なお国際的な名ガイド倉岡裕之さんから登降の回数が多すぎる、休養日 をさらに設けた方が良いとの有り難いアドバイスをいただき、計画行程をまとめた。 |
(3)気象予報 BCから頂上を往復するには5日間の好天が望まれる。このための天気予報が 不可欠であるが、この情報は価格が高いうえに宇宙衛星電話が必要である (現地では携帯電話が通じるようになっていた)ことから断念した。 現地でこの情報の正確さとこれを有する隊の機動性の素晴らしさに驚嘆し、 これを欠いたことは大失敗であり、最後まで響いた。 |
|
(5)個人山行 Kashgar〜BC間の交通手段を用意し、BCを管理する者が必要である。 Web等からKMAを選び、最初はメールで、さらにFAX、電話、郵便で接触を試みたが、 昨年のウルムチの事件以来あらゆる通信手段が絶たれ、全く返事がない。 困っていたところ西安在住のKMA代理の者から連絡があり、 さらにはKMAが事務所を臨時に西安に移して連絡できるようになり、 最初の基本的な質問から都合15回もメールを往復させた。 個人山行を助ける道具としてGPSを携行することとし、友人に指導を受け、 (株)ベルグ(http://tka.jp/)で購入し、何度も懇切に指導を受けた。 習熟したわけでないが、メモの代替も果たしてくれた。 電池の低温対策は効果があったが、残念なことはオーバー手袋で操作することが できないことである。 またこの山に不案内であり、体力・技術力も低いことから、 まことにずるくて恥ずかしい話であるが、 降雪後は他隊が動いてトレースが固まるまで待ち、 かつ他隊の情報から5日間の好天が期待できるときに限り 登頂に向かうこととした。 |
目次へ 次へ |
|