ホーム>海外の山>フイッツ・ロイ>フッツ・ロイを観にいく>準備


準備

発端

・5年前山の会のなかま4人が検討を始めようとしたところ、コロナ禍で外出自粛、渡航自粛となり、消えた。

・しかし、
  在米の知人がパイネ、フイッツ・ロイを2回にわたりトレッキングし、その情報をいただく、
  パタゴニアの自然環境、公園管理の調査研究に造形の深い知人Yさんがその素晴らしさを紹介し、実行を薦める、
  山の会の仲間Xさんが相当に前向きである、
 ことから再燃してきた。

・残念ながコロナ禍による外出自粛以来、年毎に
  膝痛
  肉離れ
  また膝痛
  半年に3度の心臓手術
 が続き、
  体力が劣化し、
  特に歩きが遅くなった。
 リハビリに努めたが、もはや旧には復しないことを前提に計画することで、Xさんと検討を始めた。


候補

・パタゴニアは日本から遠いうえに日本の1.2倍の広さがある。
 候補地も多く、その間の移動も大変である。
 まず次を候補とした
  登山      Lanin  Osorno
  トレッキング Fitz Roy  Paine
  観光      Perito Moreno  Fuego島


                      
・登山もトレッキングも
  ガイドについていくことは体力的に無理
  荒天でも日程通り行動することも体力的に無理
 と判断し、
  Fitz Royと Paine をガイド無しで好天を選びトレッキングする
  休養を兼ね Glaiciar Perito Moreno  を観光する
 を候補に検討を始めた。

 なお、いつものように国内外とも業者を通すことなく自己手配することとした。
 (この地は自己手配が非常に難しい仕組みになっていることは知らなかった)

・残念ながら個人手配ではPaineのテント持ち込みのテント場が確保できず、これを断念し、Fuego島に替えた。


装備

・原則すべて持参した。
 ただし、
  航空機利用のためガス・ストーブは現地で2台レンタルし、ガスは2缶購入する、
  行動食は現地でクラッカー類を購入する、
 こととした。

・航空機の重量制限から大ザックは15kg以内、小ザックは7kg以内に抑えた。

・食糧は短期間でもあることからジフィーズとスープだけとし、自宅で包装を捨て、サランラップに包み、廃棄物を最小化した。

・寝袋は高所用以外は500gの極めて薄いものしかないので、羽毛のズボン、カシミヤのセータ、寝袋のインナーで
 補うこととした。

・これを1表に整理した。表頭をは次のとおりである。

 


・web上の報告を読むと、容易にポーターが雇用できるように感じていた。
 関係機関、予約したホテルに問い合わせのメールを出したが、すべてなしのつぶてであった。

 上述のYさんがご心配され、在ブエノスアイレスの在住のPYさんに相談され、お手配いただいた。
 誠にありがたいことで、感謝に耐えない。


計画

・次のとおりである。


・航空機と宿泊は固まっている。
 しかしその間をつなぐバスはすべて未定である。またその仕組も分からない。

・幸い、カラファテ空港で時間がありそうである。
 次の表を用意し、これを埋めることとした。




 女性職員の応援を得て、Glaciar Perito Morenoの船便まで予約できた。


ポーター

・Yさん,SYさんと私は出国前にラインをセットした。おかげで連絡が円滑にできた。
 まずポーターBurgosさんに会い、レンタルができる登山用具店と昼食を購入できるスーパーを案内してもらい、
 荷物を渡す/荷物を受け取る段取りを相談した。

・小ストーブを用心のため2台レンタルし、店員は1缶で十分というがこれも用心のためガス2缶購入した。

・ストーブと食糧を加え、ホテルに残置する、ポーターに託する、自ら担ぐ、に仕分けした。
 ポーターに託する荷重は約束の20kgに満たなかったが、約束の$100+心付けを渡した。


留守宅本部

・個人山行であるが、山の会の友人Oさんに留守宅本部をお願いし、留守家族にも徹底させるとともに、Oさんとの連絡も密にした。
 私がこの1年半前から3度心臓手術を受け、ペースメーカーを植え込んでいること、出発前にMRI,CT、エコーの脳神経検査を受けている
 ことから、特に注意したものである。

・幸い、何事もなかったがOさんには多大のご心配をおかけした。深く感謝申し上げる。


(令和7年3月16日 記)


表紙に戻る