4 高度順化


(1)  課題と対応

 これまでの海外山行に比べ今回のエルブルースは、
高度においても技術においても決して難しくないが、
登頂については最も自信がなかった。
その理由は、

  @体力の低下に加え、

  A6日目に5600mに立てるか

比較:これまでの山行において5600mを越えた日

     アコンカグア  10日目
     チョー・オユー  9
     ワスカラン  9
     ムスタグ・アタ  16
     ワイナポトシ  11

  B持病の血行障害を克服できるか

     ムスタグ・アタで発症した手の指が冷たくなる障害が、
     その後国内でも、またイリマニでも発症している

である。


@についてはいつものように半年間のトレイニングを課し、山行も重点化した。

 3月に阿弥陀岳南陵を歩いたとき、体力が相当に落ちたままであることに気づき、
その後
 雪の丹沢主脈を1日で縦走する、
 尾瀬から平ヶ岳を往復する、
 飛越トンネルから薬師岳を往復する、
 さらにNET山岳会HALUの皆さんと富士山に2回登るなど、
雪道に慣れるようにした。

 特に富士山では小屋毎にしか休まないことにしたので、長時間歩く訓練になったこと、
 3700mに宿泊して高度順化の先駆けをしたことは良かったのではないか。

Aについては日程調整をガイドに任せ、かつ好天を選べるように予備日を設けた。

さらに
B については
 早めに保温に優れた手袋をする、
 手首に手脚絆を着け、その上にホッカロンを貼る(倉岡裕之さんに教えていただいた)
 決して素手にならない、

等を講じた。
 また友人とパルスオキシメーターを共同で購入して持参し、こまめに測定し、管理した。


(2)氏の作戦

 氏が採った作戦は次のようなことと理解する。

@ こまめに高度を獲得する。
   1日目 400m
   2日目 360m
   3日目 480m
   4日目 500m
   5日目 休養

A体力を消耗させないため、一度獲得した標高まではスノーモビル、雪上車を活用する。
  これは当地では一般に行われている手法で、
 まさに体力の消耗を金で補う高齢者向きの対応である。
 これを十分に活用した。

B多くの小屋がある4100m地点でなく、3800mと低いところに泊まる。



(3)結果

 SPo2の数値を行程に合わせた図を示す。参考に富士山での順化行動も加えている。






 BCとなるホテルの標高が深い谷にあるためか数値が振れるので、2350mとしている。
 富士宮口とほぼ同じ標高である。

 要約すると、

@BCとなるAzauのホテルでは90で安定している。
A2度目の標高ではSPO2が高くなっている。
B5000mを越えると、偶然のようだが、73と変わらない。
 これは73以下になるような行動を採っていない(採ることができない)ことかもしれない。

 血行障害については、氏も注意していたが、
手袋をまめに換えたことと手首対策が、有効であった感じである。

 靴にホカロンを敷くことは、
3月の山なかまシリウスの阿弥陀岳南陵に間違って夏靴を持ち込んだ際Bさんから学んだはずなのに、
靴に信頼を置きすぎたのは反省しないといけない。
高所靴持参も検討したが、重量軽減を優先してしまった。
これも失敗である。



目次に戻る