今、山へ>海外の山>物見遊山のアルプス>5.ドム断念


5.ドムに挑戦できず

(1)なぜ、ドムか


 アルプスには一度行ってみたい、
できれば海外登山の最後にモンブランに登りたいと願っていた。


しかし
 経費が高い、
 山の魅力が相対的には低い、
 この齢ではロープなしでは危険である、
 しかしガイドの速足にはついていけない
等で断念していた。

 山の会にはアルプス登頂者が多い。経験者がドムを勧める。
麓から難路を1500m登って小屋に入り、翌日また1500m登り、
3000m降りるという厳しい行程である。
 山容が美しい。



 クライミングの難易度は低い。しかし長い。
アルプスの山を調べ、多くの候補から選んだわけではないが、
なんとなく気に入った。
多分、経験者がいいというなら、いいに違いないという単純な考えからであろうが,
これまでこれで上手く行っている。
 
 家人等のアルプス物見遊山旅行終了後1週間残り、ドムに登る方向に固まった。

(2)成功の条件 ― 休まず、長く、そして速く歩く

 最大の課題は、ガイド山行の条件である、休まず、長く、そして速く歩くことができるかである。

 歩くときは、特に気ままに歩くときは、30分に数分の休みをとっていたが、
山の会の皆さんと歩くようになって休みをとる間隔が長くなったので、これは問題でない。
 長く歩くことは、24時間耐久レースも完歩できたし、一昨年も太郎平から上高地まで2日で歩いた。
 速く歩く方ではないが、特に遅くはなかったように思う。
これまで露営用具を負って縦走路を山の便利帳の標準タイム内で歩いていた。

しかし昨年の折立~太郎平~スゴ~五色ヶ原~室堂は、
初日はそうであったが、2日目以降は標準タイムを超えた。
 またこの4,5年、山の会の皆さんと歩いていて、遅れる、付いて行くのが難しいことが
しばしばあった。
 さらに日常生活においても長年住んでいる多摩ニュータウンの自宅から駅までの路で追い抜かれる、
予定の電車に乗り遅れる、街中を友人と歩くのに遅れることが頻発している。

 昨年国際公募隊のフイテン遠征に参加し、休まず、長く、そして速く歩くことを体験した。
BCに入るまでのトレッキングも高度順化のトレッキングも、付いて行くのはやっとであった。
氷河登行は私より馴れない仲間がおり、私が迷惑をかけることはなかったが、楽ではなかった。

 今年のスイスは厳しいと聞く。ガイドと1対1であり、速く歩けないとガイドに判断されるとすぐ下山である。

(3)トレイニングに失敗した

 年始からウォーキングに加え、筋トレも始め、日帰りの山行にも出かけた。
順調に進んでいたが、2月に少し無理をして風邪をこじらせ、1ヶ月近く山行もトレイニングも休んだ。

この後のトレイニング山行で、頂上まで休まないで登ることにし、これは成功した。
しかし、速く歩くことは難しい。大倉から塔ノ岳までやっと3時間半である。

 なぜ遅いか。追い抜かれた人について行き、よく観察すると、私は足の回転も遅く、歩幅も狭い。
回転は体力差、歩幅は股関節の自由度によるようだ。
かかりつけの整体師によると、股関節が固まってきており、
歩くときに足で地面を蹴り、体を前に押し出す力が弱くなっているとのことで、ストレッチを教えてもらった。
調子に乗り、さらなる股関節ストレッチを始めたところ、腰を痛め、
いつも楽に登っている春の蝶ヶ岳に苦労した。
次に膝を痛め、富士山で同じく苦労した。

 「長く歩く」ことを、これまで数度歩いている西丹沢~大倉の日帰り縦走を試したところ、
山の会の友人の応援と励ましのおかげで、完歩できた。
4年まえの11時間42分、3年前の13時間18分と比べて、今回の13時間24分はまあまあであり、
少し自信を得、10階建てアパートの階段を7往復するトレイニングにも熱が入った。
しかし、膝を痛め、次の富士山での膝の痛さは並大抵ではなかった。

(4)年齢の壁

 膝と腰を痛め、トレイニング不足では、ドムは登れないことは明らかである。
浅ましいこととは分かっているが、しかし最後の機会でもあるので、
物見遊山の合間にハイキングする、この間に体調も膝も回復するかもしれないと
一縷の希に縋り、登山用具を用意した。

 しかし、もう一つ難関があった。
休まず、長く、そして速く歩く、体調が回復することに加え、年齢の壁があった。

 ハイキング候補として山の会の友人から情報を得、
   シャモニーではモンブランのヴァレ・ブランシュ氷河の横断
   チェルマットではブライトホルン、アラリンホルン
の往復
を計画した。
 ヴァレ・ブランシュ氷河とアラリンホルンはクレヴァスが多いことから、ロープが必要と考え、
グループ登山等を事前に申し込んだが、おそらく年齢を考慮してか、いい返事がいただけず、
断念することにした。
 

(5)速く歩けなかった

 アルプスは美しい。電車やロープウエーで昇り、降りはハイキングで降りることを繰り返した。
膝が痛くない―これは有り難い。

 問題は、速く歩けるかである。
 まずHornli Hutteを登り2時間10分で、降りを1時間半で往復できるか。
結果は2時間24分と1時間半。降雪直後ということもあるが、落第。

 つぎに、今年はクレヴァスが多いという情報からブライトホルンのグループガイドに加わった。
30~40代の4人が一緒である。



登り2時間、降り1時間半であった。
(標準タイムは登り 2 時間、下り 1 時間半、計 3 時間半。
山の会のなかまの記録は、登り 3 時間、下り 2 時間、別の記録は1時間45分、1時間もある。)
アイゼンを着けての登行には問題はなかったが、平地の歩行の速さには付いて行くのに苦労した。
ここでも落第。
 ドム挑戦を断念せざるを得なくなった。

 なお、体調が良くても一見の客、しかも80歳では、ガイドを受けてくれたかどうか、疑問である。
それまでに何度か一緒に登り、実力を確認しない限り、応じてくれないのではないだろうか。

(6)巻き返すか、巻き返せるか

 体力が加齢とともに低下することは素直に理解しないといけない。
 しかし、1年でそれほど劣化するはずはない。
加齢でなく、体調管理が悪く、トレイニングを怠けることが原因ではないか。
それでは、心がけ次第で巻き返しの機会があるのではないか、と都合よく考えることにした。
 もう一度は挑戦してみよう。


(令和元年8月19日 記)


                                          (表紙に戻る