今、山へ>遠征>コロラド14ners>参考2.登山届・入山制限


参考2.登山届・入山規制

 
登山にかかる当該国の、あるいは当該山のルールを知ることは難しい。
今回は4つの山に登り、3つの山では山中で露営する。WEBで調べ、在ErieのXさんに情報をいただき、
国立公園(以下,NP)とNational Foreat(以下,NF)
に何度か問い合わせ、
さらに現地でRanger事務所を訪ねた。

 今回の事例に3年前のGrand Teton登山を加え、整理してみた。
 結論を先に言うと、個々に異なり、年により異なるもので、一般的なルールはない。WEB上の報告を参考にする際は
十分に注意する必要があろう。





(1)山行の形態

 @hiking
 Atrekking
 Bscrambling
 Cclimbing ,mountaineering
を分けてみると、
@,Aはトレイルがあり、標識もあり、山で遇う多くがこれであろう。私たちはBであり、Cには今回遇わなかった。
しかしMount Snefellsの登山基地にはCのガイド事務所があったし、各地で訪ねた登山用具店にはギアが豊富に並んでいた。

     

(2)入山届

 今回の4件(うち、2件は同一のNF)と3年前の1件では

  州では記帳のみ、
  NFでは記帳して甲を投函し、乙を携行
  NPでは何もないが、山行中で露営する者は露営の許可が必要で、その許可証を携行する必要がある

  
  

 
届の内容をNFの例に見ると
  滞在期間
   ルート
   メンバー数、馬の数、犬の数
   露営場所と期間
   リーダーの名前、郵便番号
  
サイン
だけであり、

  住所、電話番号、年齢、性別
はない。
郵便番号はガソリンスタンドでカード決済するときにも使うようで、本人確認の1つの手段となっている。
少なくとも救助態勢を取る姿勢はない。

(3)入山制限

 @Snefellsは私有地(これが多いようだ)での露営を禁じているようで(掲示はなかった)
  これは一種の入山規制になる。
 ANFでは、designated campsiteがあるが露営はこれに限らず、規則さえ守れば他でも容認されているので、
  入山規制にならない。

 BNPでは、露営数はcampsiteの許可制により制限されている。
  しかし登山届も必要なく、駐車場だけでなく道路の路肩に駐車し、日帰りする登山者は多い(再掲)。



  朝
34時に駐車場を発っている人が多かった。山開き前の富士山・富士宮口によく似ている。
   なお、Grand Tetonの場合は露営はcampsiteに限定されており、しかも日帰りできないことから、
   campsiteの予約が入山制限にに繋がっている

(4)キャンプ場の予約

基本はキャンプ

 アメリカはキャンプ場が極めてよく整備されている。また日本やヨーロッパにみる山小舎はない。
 今回は18泊の日程のうちほとんどの15泊をcampsite(山行中泊,以下,CS)とcampground(山行中以外、以下,CG)に露営した。
もちろん経済的理由もある。



Campground

 シャワー、水洗トイレ、洗濯機,BearBox、WIFI(民間)があり、極めて安い。

 管理者、予約の手続き等でいくつかの形態があるが、日程を安定させるためにCGについては次の優先順位を設けた。
  @予約可能なNP,NF内のCG
 A予約可能な民間のCG
 B予約不可能なNPCG(First Come,First Serve)
 C予約不可能な、辺鄙なNFCG(First Come,First Serve)
としたが、

@については、NFへの問い合わせが遅れ、失敗した
Aについては、予約についての相手の対応が良く、日程を安定させること、大であった。
Bについては、Estes Parkでは時間的に余裕がなく端から諦めた(これは正解であった)が、
  Grand Teton NPではでは朝から対応できることから、挑戦し、システムにも助けられ、成功した。
Cについては,比較的早くCGを訪ねることができたことで確保できた。

今回の限られた経験からCGの確保のためには、次の対応が有効である。

@早い時期からNP,NFの予約のシステムを確認し、予約受付と同時に予約する。
A
FFCGについては、FFの仕組みを調べ(同じGrand Teton NPでもSignal MountainColter Bay では異なった)
 午前中の早い時期に対応する。

B上記2つに対応できない場合は、早い時期に民間のCGを予約する。


Campsite

 一般的なcampingについての注意事項はいろいろ述べられているものがあるが、
今回も含め、限られた経験から分かることは
@所管により
Aそれぞれの地域により
異なるのであろう。

 露営を予定したSnowmassMaroon Peakについては designated campsite があると記されているが、
@どこに、どれだけあるのか、
Aこれが満杯の時にはどのようにするのか(利用者数が制限されていない)
Bdesignated campsite以外に露営できるのか、
分からないので、入山する前に予約してCarbondaleNFの事務所を訪ねた。

 Aさん撮影


@については地図上にその位置を、またBについては設営に当たっての注意を丁寧に教えてくれた。
またSnowmassTrailheadではdesignated campsiteの箇所数まで訪ねたところ、
しばらく指折り数え、
11と正確な数を教えてくれた。
 
 現地で見ると、いずれも区画が切られているのでなく、倒木の隙間で植生がない、平らなところであり、
テント数が制限されているわけではない。



 Snowmassではdesignated campsiteが表示され、Maroon Peakでは番号まで正確に付されていた。

 

 また、山行中にdesignated campsiteの表示がないところにCSの跡をいくつも見た。


 なお、Grand Teton NPでは番号が記された地図が許可証に付されていた。

熊対策

 今回Maroon Peak登頂のために泊まったcampsiteは2年前に熊の害が深刻となり、一時閉鎖された。
ここを所管するNFの次のパンフレットは厳しい。



 かつて効果的とされた樹に吊り下げる方法は禁止され、canisterの携帯と食糧との収納、
これを的確な位置に置くことが指導されている。

Teamも第1日に登山用具店で最も大きなものを購入した。55Lザックにやっと収納できる大きさである。

Aさん撮影

 なお、熊スプレーは使用法に熟知しない限り、危険であるとして、現在は勧められていない。


CGにはBear Boxが設置されており、食器等も含め、ここに収納する。


Aさん撮影

あるCGではテントで露営することが禁じられており、車内で窮屈に寝た。
僅か11sitesであるが毎夕管理者が見回りに来た。




(5)アメリカ合衆国は多様な国―しかし、一つ

 以上述べてきたように、管理者、地域により対応が多様である。私たちの乏しい経験が汎く通用するわけではない。
しかし共通するものがある。それは、
一つは、自然を守ること。
二つは、自己責任ではあるが、冒険する心を育てる姿勢にあること。
である。
 このことは、帰国して読んだヒラリーの大統領候補指名受託スピーチでも強調されている。

私たちは、世界で最も活力があり、多様性のある国民です。
この国のモットーは「多数でできた1つ」です。
http://www.mag2.com/p/news/214350)



(平成28年8月16日 記)

表紙 に戻る